単語36

繰り広げる(くりひろげる)

【他动词・五段/一类】
1.展开,打开(巻いてある物や,一まとまりの物を次々に広げてみせる)。
2.进行;展开;开展(ある事柄・場面などを次々に展開する。多く受け身の言い方で用いる)。

華やか(はなやか):

【形容动词/ナ形容词】
1.华丽,华美,华贵。
2.辉煌,显赫,活跃;引人注目『成』;显眼。

巻物を繰り広げる:把卷轴展开。
華やか(はなやか)なぱラードが眼前(がんぜん)に繰り広げられた:华丽的游行队伍展现在眼前。

抗議(こうぎ)運動を繰り広げる:开展抗议运动。

無骨(ぶこつ)

「名词」
1.没骨头,无骨,不带骨头。(骨のないこと。)
2.粗鲁,粗俗,不懂礼貌。(「ぶこつ」に同じ。)

発掘(はっくつ)

【名・他动词・サ变/三类】
1.发掘,挖掘,发现。

遺跡を発掘する。
人材の発掘。

払拭(ふっしょく):

【名・他动词・サ变/三类】

1.拂拭,肃清,削除。将污垢等完全擦掉,清除干净。(汚れなどをすっかり拭い去ること。抜き去って、きれいにすること。)

旧弊(きゅうへい)

[名词]
1. 【形动】 ;旧弊。(古くからの悪弊。)
2. 因循守旧。(古い習慣や考え方にとらわれること。また、そのような言動やさま。)

旧弊を払拭する
だから本を読む際にしっかりと熟読(じゅくどく)をしようという考えを払拭しましょう。

読み書き(よみかき)

1.读书写字,学问。(文字や文章を読むことと、書くこと。)

変貌(へんぼう)

【自动词・サ变/三类】
1.变形,改观,改变面貌。(姿や様子などがすっかり変わること。変容。

そこで、1ページ読むのに5分かかっていた遅読家から年700本読む書評家に変貌した印南さんの著書(ちょしょ)「遅読家のための読書術」から

叩き込む

【他动词・五段/一类】
1.打进,用力敲进去。(強くたたいて中に入れる。)
2.严教,灌输,教会。严格教授,使之掌握学问。(身につくように厳しく教え込む。)
3.牢记,掌握。完全记住。(しっかり覚えるようにする。)

全てを頭に叩き込むことを前提とした読み書き
釘(くぎ)を叩き込む:把钉子钉进去。
頭に叩き込む:强行记在脑子里。
小さいから親方に技術を叩き込まれた:从小就被师傅磨练,练出了本领。

無駄(むだ・ムダ⓪)

【名・形容动词/ナ形容词】
1.徒劳,无用,无益,白搭。

丸ごと(まるごと⓪)

【副词】1.整个,完整。囫囵个儿。保持原来形状的全部,原样全部。(切り分けたり一部を除いたりしない、もとの形のまま全部。そっくり全部。まるのまま。)

しゃべくり007 単語(1)

しゃべくり007 単語

老ける(ふける):1.上年纪,老。亦指看起来像老人。2.老,老化。因陈旧而质量变差。
阿部寛(あべひろ):すごい老けました。

痩せる(やせる):痩、2.瘠薄,贫瘠。
福田:痩せてた時 すごい老けてた。

上田:年齢感じること あります?
阿部寛:顔が濃くなった。濃くなったと思います。
上田:なってません。

上田:そろそろ 仲の良い方は?
阿部寛:北村一輝。。。
徳井:濃いお3人
上田:濃くなきゃ入れない。まず濃度を測るね。
徳井:この中だったら 潤ちゃん?
阿部寛:部類違います。
泰造:濃さの部類が違う
有田:濃いメンバーと、内容も濃いんですか話の?
阿部寛:や濃いですね。
有田:どんな話で盛り上がる?
阿部寛:人の悪口。
上田:阿部さんにそのイメージはない。
有田:悪口やめとけ お前 いいそうだったんですよね。先頭 切って言ってる
阿部寛:まあね。
上田:あいつ共演(きょうえん)したけど下手(ヘタ)でさあ…性格の問題?
有田:どういうところに イラっとする?例えば 演技がヘタは 関係ない 何に対して イラっとする?
名倉:どういう挨拶が イラっとする?
有田:ウイーッス どういう挨拶?
阿部寛:おはようございます あえて言いますよ。
堀内健:明るい挨拶の場合は?
上田:これは怖いぞ。
有田:俺 あっち だった。

阿部寛:そういう いやな感じの人 すごい苦手
徳井:阿部さん 苦手が 多いですね。
上田:あとは 何ですか?
阿部寛:髪の毛(かみのけ)をいじる 女の人は 俺 ダメ
上田:何でです?
阿部寛:高校時代に 髪の毛が長い 可愛いと自分で思っている人 いらっしゃる

阿部寛:一緒のバスで毎日帰る。。。 近くに 違う高校 ちょっと つっぱってる人が 
    ここかしらね ○ ◯ 高校って … 何だこの女ね

有田:態度が変わった事が 頭きた

企画:完璧(かんぺき)に見える阿部寛 実は苦手なものがたくさん

ウイーッス:放松, 放松
オイっす:哦! 我的天啊!

ここかしらね:我不知道这是不是。
あえて:1.敢于;硬要。
あっち:1.那边,那里。(遠称の指示代名詞。「あちら」のくだけた言い方。)2.那个。(三人称。「あちら」のくだけた言い方。 )

濃い(こい):1.(颜色)深;浓;(酒)烈;(茶)酽;密;稠;密切,亲密;程度高的,可能性大的;深的
部類(ぶるい):1.部类。种类。(種類によって分けた、その一つ一つのグループ。)2.伙伴。(仲間。)
悪口(わるくち):1.坏话,诽谤,骂人。
とけ→とく→1.「ておく」的约音。……起,……下,……起来。
1. 買っとく。 买下。
2. 置いとく。 放起来。
3. 取っとく。 收下;收起。
4. ここまで読んどく。 读到这里。
先頭(せんとう):1.前头,排头,最前列,最先。位置在(相继事物的)最前面。
先頭を切る:抢在前面。跑在前面。
下手(ヘタ):1.笨拙,不高明。2.不慎重,不小心,马虎。
イラっと:1.不爽。不快。不舒服。(苛立つさまを表す副詞「いらいら」から、不快感を急に催すさまを意味する表現。「むかっとする」なども同様。)

単語35

あとでトラブルが起きないように、この点をはっきり契約書(けいやくしょ)に書き込んでおくべきだ。
書き込む(かきこむ):1.写上,填写。
このスープはあまり熱くないです。
彼は花瓶(かびん)をこっそりと盗(ぬす)み出しだ。
寝不足(ねぶそく)で、頭がすっきりしない。
明日は休みだから、ゆっくりして下さい。
一日の仕事で疲れたから、ぐっすり寝入った。
この病気はたっぷり休養(きゅうよう)をとれば数日(すうじつ)で自然(しぜん)に治る(なおる)はずだ。
父の姉(あね)の娘(むすめ)、つまり私のいとこが、近く上京してくる。
ホテルの前には高級車がずらりと並んでいた。
寝不足で、今朝は頭がぼんやりしている。
一度でぴったりと当てる。

当てる:
1.碰,撞,触打。
2.紧贴,安放。
3.命中,猜中。
4.淋,晒。
5.委派,指派,分配。
6.成功。
7.中(毒),受到很强的作用。

この絵はかなりよくかけている。
言いたい事を言ってしまって、胸(むね)がさっぱりした。
海へ行って、思い切り泳いでみたい。
ここにいる間は、のんびりしなさい。
あの子はもうすっかり大人(おとな)になった。
彼は最近めっきり白髪(しらが)がぶえた。何かあったんだろう。
公園で彼にばったり出会った。
李さんは将来の仕事について、しっかり考えています。
あの子はお母さんにそっくりになってきた。

単語34

あの男は下品(げひん)だ。
正式(せいしき)に結婚する。
まる三年間というもの惨め(みじめ)な暮らしをした。
〜整整过了三年悲惨的生活
やっぱり大きさも量も手頃(てげろ)なこの辞書にする。
彼女を傷(きず)つけたくなっかたので、やむをえず嘘をついた。

やむをえず:不得已,无可奈何。(仕方なく。やむなく。)
同:やむを得ず、止むを得ず、已むを得ず

急速(きゅうそく)な進歩(しんぽ)を遂げる(とげる)。
遂げる:1.完成(任务),达到(愿望);最终形成(某种结果)。

冷静(れいせい)に考える。
野菜にはビタミンが豊富(ほうふ)に含(ふく)まれている。
みんなで愉快(ゆかい)そうに笑って(わらって)、ゲームをしている。
どちらにも偏らない(かたよらない)、公平(こうへい)である。

偏る(かたよる):偏于一,集中于一方;偏颇,不公平,不平衡。

単語33

正直(しょうじき)だったとこが彼の成功(せいこう)した最も(もっとも)重要な要因であった。
利益(りえき)を平等(びょうどう)に分配(ぶんぱい)する。
彼女(かのじょ)はとても呑気(のんき)な性格(せいかく)で、人より遅れ(おくれ)でも気にしない。
重大(じゅうだい)な錯誤(さくご)を犯す(おかす)。
立場(たちば)を明確(めいかく)にする。
彼は微妙(びみょう)なニュアンスの違いが分かる。
ニュアンス:【仏】nuance;细微的差别,微妙的感觉,语言、颜色、声音、调子和感情等的细微差别或独特风格,也指其余韵、含蓄之处。
いつも陽気(ようき)な彼女には友達が多い。
この会社で僕は巨大(きょだい)な歯車(はぐるま)の歯のような小さな存在(そんざい)に過ぎない。
季節は今が一番快適(かいてき)だ。
彼は派手(はで)なシャツを着ている。

単語32

物騒(ぶっそう)な世の中(よのなか)
欲張り(よくばり)は欲が深いということだ。
噂(うわさ)を安易に(あんいに)信じではいけない。
莫大(ばくだい)な借金(しゃっきん)を残(のこ)したまま夜逃げ(よにげ)した。
お金を贅沢(ぜいたく)に使います。
険しい(けわしい)道を登って、やっと頂上についた。
夜明け(よあけ)前に海(うみ)は穏やか(おだやか)になった。
夜明け:天亮的时候,拂晓,天明。
彼は慎重(しんちょう)な人で、秘密(ひみつ)を漏らす(もらす)ようなことはしない。
あの科学者(かがくしゃ)は偉い(えらい)人だ。
謙虚(けんきょ)な態度(たいど)で人に接する(せっする)。

単語31

両親にいつも厄介(やっかい)ばかりかける。
爽やか(さわやか)な朝風を浴びて、気持ちいい。
粗末(そまつ)な旅館です。
もう結婚(けっこん)を真剣(しんけん)に考えてもよい年ごろだ。
人を騙す(だます)なんて卑怯(ひきょう)な奴(やつ)だ。
〜卑怯:胆怯,懦怯,卑怯,懦弱。
出鱈目(でたらめ)な男(おとこ)。
〜出鱈目:荒唐;胡来,瞎胡闹;胡扯,瞎说,胡说八道『成』。
あれだけの財産家(ざいさんか)がそれだけしか出さないとはけちなもんだ。
けち:
1.吝啬,小气。
2.小心眼。卑鄙。下贱。

政局(せいきょく)は新た(あらた)の局面(きょくめん)を迎えた。
沈黙(ちんもく)は同意(同意)に等しい(ひとしい)。
透明(とうめい)なカラス。

単語30

彼の話はくどい(冗长,啰嗦,繁琐。多次重复说同样的事,令人感到腻烦)。
痒い(かゆい)ところに手を届く(とどく)。
→ 体贴入微,照顾得无微不至
なにやら(什么;某些,不知为什么,总有些)、背後(はいご)から怪しい(あやしい)足声(あしこえ)が近づいてくる。
この本は装飾(そうしょく)がたいへん豪華(ごうか)です。
この計画の推し進め方はまったく妥当(だとう)である。
推し進める(おしすすめる):推进,推动,积极推进。
図々しい(ずうずうしい)顔をして、人に迷惑(めいわく)を掛けても平然(へいぜん)としている奴(やつ)一番嫌いなんだよ。
昨夜は蒸し暑くてよく眠れなかった。
あんな身なりはみっともないわね。
身なり:服饰,装束,打扮。(衣服をつけた姿。よそおい。)
みっともない:不像样,不体面,不成体统,难看。
彼は非常に優秀な人材(じんざい)ですから、こんなの簡単な仕事をするのはもったいないです。
もったいない:可惜的,浪费的,糟蹋掉的。
あの子は、お母さんにそっくりになってきた。

単語29

彼はいつもそそっかしい。
そそっかしい:举止慌张,粗心大意,冒失,轻率,马虎,马大哈。
厳重(げんじゅう)に責める。
突然激しい痛みが襲(おそ)った。
だらしない生活。
飛行機が垂直(すいちょく)に墜落(ついらく)した。
大雑把(おおざっぱ)な考え方。→ 笼统粗疏的想法
今ごろ気づくなんて、ずいぶん鈍いのね。
危うく(あやうく)命(いのち)を失う(うしなう)ところだった。
邪魔にならないようにしなさい。
あいつは憎らしい(にくらしい)ほど、落ちついていた。

単語28

書くのも面倒くさい(めんどうくさい)。
彼らはめでたいことにコールインした。→ 他们俩终于结婚了,可喜可贺。
人口(じんこう)過剰(かじょう)問題を解決するために、全世界(ぜんせかい)で協力して対策(たいさく)をとる必要がある。
とんでもないことをする。
突然の夕立(ゆうだち)に、広場にいた人々が一斉に(いっせいに)駅構内(えきこうない)に押し寄せだ。
押し寄せる:涌来,涌过来,涌上来,蜂拥而至,麇集而来。
夕立:骤雨;傍晚的雷阵雨。
厚かましいお願いですが、お金を少し貸してくださいませんか。
厚かましい:厚脸皮,不害羞,无耻。
周りが騒(さわ)がしくて眠れない。
人の陰口(かげぐち)を言うのは醜い(みにくい)ことだ。
陰口:背地里骂人,造谣中伤,暗中说坏话。
健太郎はなんて頼もしい(たのもしい)息子さんだろう。