いつも慌(あわ)ただしい日を送っている。
彼が提示(ていじ)してきた条件(じょうけん)は馬鹿馬鹿しくて話にならない。
誤解(ごかい)も甚だしい(はなはだしい)。
仕事上のどんな小さなしくじりでも、必ず(かならず)思いがけない損害(そんがい)をもたらすものです。
〜しくじり:失败,失策。
〜もたらす:带去,带来。
世の中(よのなか)は騒々しい(そうぞうしい)。
勇ましい行動(いさましいこうどう)。
油断(ゆだん)できないです。
そんな温い(ぬくい)やり方ではいい後継者(こうけいしゃ)を育(そだ)たない。
病気を予防(よぼう)する。
この靴はちょっときついですね。もう少し大きいのはありませんか。
分类:単語
単語26
彼は見かけほどの臆病者(おくびょうもの)ではない。
そこで新幹線で日帰り(ひがえり)ができる。
警察(けいさつ)は犯人(はんにん)の行方(ゆくえ)を追っている。
彼は発想(はっそう)がユニークだ。
物音(ものおと)を立てる。
規約(きやく)の変更(へんこう)。
静岡(しずおか)の名物(めいぶつ)はお茶だ。
偽物(にせもの)のブランド品を本物(ほんもの)と言って売る。
羊(ひつじ)の群(む)れ。
外国に対して門戸開放(もんこかいほう)の方針(ほうしん)を守(まも)った。
単語25
このマンションは南に向いているので、日当たりがいい。
季節の変り目(かわりめ)は用心(ようじん)しないと風邪をひく。
民間企業(みんかんきぎょう)
話は皮肉(ひにく)を聞こえる。→ 话里带刺
ビタミンCは老化(ろうか)の防止(ぼうし)に役立つ。
平日の仕事は忙しです。
この小説は現代(げんだい)の世相(せそう)を反映(はんえい)している。
無限(むげん)の喜び。
何の模様(もよう)もない、青い無地(むじ)の洋服が欲しい。
要領(ようりょう)を得ない話だ。
聴力1
- これはこの地方に伝わる鬼(おに)の顔です。
髪の毛(かみのけ)は縮れ(ちぢれ)、頭に角(つの)があります。目や鼻は大きて、耳が尖っています。(尖がる→とがる) - えー、ただいまから面接(めんせつ)試験(しけん)の説明をします。面接は4つの会場で行います(おこない)。皆さんはそれぞれの会場の近くの教室へ移動します。
単語24
論文を書くために、いろいろな文献(ぶんけん)を調べた。
あの謎(なぞ)めいた事件は未だに(いまだに)解決(かいけつ)されていません。
判子(はんこ)を押す。
矛盾(むじゅん)撞着(どうちゃく)→ 自相矛盾。
時間の余裕(よゆう)がない。
お問い合わせの(といあわせ→打听)件、以下のとおりご通知(つうち)します。
命(いのち)がけの冒険(ぼうけん)をやる。
団地(だんち)に住んでいる。
めまいがする。
ひどいショックを受けて、心(こころ)も身(み)もぼろぼろになった。
単語23
このことからわかるように、実践(じっせん)こそが真理(しんり)の検証(けんしょう)する唯一(ゆいいつ)の基準(きじゅん)である。
彼の家は、私の家の斜め(ななめ)向かいです。
時間を超過(ちょうか)する。
取引先(とりひきさき)が品物(しなもの)の代金(だいきん)を払ってくれない。
通りに面して店が並ぶ。
市の大半(たいはん)は火事で焼けた。
10月は日中は(にっちゅう)暖かいが、夜は寒い。
中身(なかみ)が良くても外見(がいけん)が悪いからもてない。
うちの女房(にょうぼう)もパートにしている。
溜め息(ためいき)をつく。
単語22
彼が来てくれたので手紙を書く手間(てま)が省け(はぶけ)た。
これは日本式の家屋(かおく)の典型(てんけい)だ。
初めて監督(かんとく→导演)を担当するので、よろしくお願いします。
この2人の意見があわないから、摩擦(まさつ)を生じ(しょうじ)た。
株式市場(かぶしきしじょう)は今日は立ち直った(たちなおった)。
人数の多いわりに仕事の能率(のうりつ)が上がらない。
時々徹夜(てつや)をします。
彼は人殺しをしたために、一生(いっしょう)日陰(ひかげ)の生活(せいかつ)を送った(おくった)。
転職(てんしょく)先の探し方として、一番効率(こうりつ)がよいのが知人(ちじん)を通しての紹介です。
とうとうおやじの雷(かみなり)が落ちた。私たちを大声(おおごえ)で叱った(しかった)。
〜叱る(しかる)
単語21
またお便り(たより)をいたします。
大工(だいく)を雇う(やとう)。
文章の要旨(ようし)をまとめる。
能力の範囲(はんい)内で仕事をする。
かつて(曾经,以前)敵対(てきたい)する両国は、平和(へいわ)のために協力する。
彼は誠実(せいじつ)で信用(しんよう)のおける人だと思う。
あれこれ説得(せっとく)して、やっと彼を納得(なっとく)させた。
嫉妬(しっと)の炎(ほのお)を燃(も)やす。
人の立場(たちば)に立って問題を考える。
十万円にドルに両替(りょうがえ)する。
単語20
金を払って領収書(りょうしゅうしょ)をもらう。
会社を経営(けいえい)する。
ナイフで手紙を開封する(かいふする)。
小麦(こむぎ)を作る。
深刻(しんこく)な思想(しそう)。
アインシュタインというと、相対性(そうたいせ)原理(げんり)を連想(れんそう)する。
地面(ちめん)がからから乾燥(かんそう)する。
役割(やくわり)を演じる(えんじる)。
道路(どうろ)を横断(おうだん)する。
改札(かいさつ)口で切符(きっぷ)を改札する。
単語19
ご請求いただき、誠に(まことに)ありがとうございます。
新しい機械(きかい)を設計(せっけい)する。
冷蔵庫(れいぞうこ)に保存(ほぞん)すれば、1か月を持つ。
台風で大木(たいぼく)が傾い(かたむい)た。
盗難(とうなん)に遭う(あう)。
借金(しゃっきん)を返す。
今回の失敗(しっぱい)から、貴重(きちょう)な経験(けいけん)を積ん(つん)だ。
地域(ちいき)の防犯(ぼうはん)に力(ちから)を入れる。
マンションに冷暖房(れいだんぼう)は装置(そうち)してある。
景気(けいき)不況(ふきょう)で、失業率(しつぎょうりつ)が上昇(じょうしょう)してばかりいる。