単語35

あとでトラブルが起きないように、この点をはっきり契約書(けいやくしょ)に書き込んでおくべきだ。
書き込む(かきこむ):1.写上,填写。
このスープはあまり熱くないです。
彼は花瓶(かびん)をこっそりと盗(ぬす)み出しだ。
寝不足(ねぶそく)で、頭がすっきりしない。
明日は休みだから、ゆっくりして下さい。
一日の仕事で疲れたから、ぐっすり寝入った。
この病気はたっぷり休養(きゅうよう)をとれば数日(すうじつ)で自然(しぜん)に治る(なおる)はずだ。
父の姉(あね)の娘(むすめ)、つまり私のいとこが、近く上京してくる。
ホテルの前には高級車がずらりと並んでいた。
寝不足で、今朝は頭がぼんやりしている。
一度でぴったりと当てる。

当てる:
1.碰,撞,触打。
2.紧贴,安放。
3.命中,猜中。
4.淋,晒。
5.委派,指派,分配。
6.成功。
7.中(毒),受到很强的作用。

この絵はかなりよくかけている。
言いたい事を言ってしまって、胸(むね)がさっぱりした。
海へ行って、思い切り泳いでみたい。
ここにいる間は、のんびりしなさい。
あの子はもうすっかり大人(おとな)になった。
彼は最近めっきり白髪(しらが)がぶえた。何かあったんだろう。
公園で彼にばったり出会った。
李さんは将来の仕事について、しっかり考えています。
あの子はお母さんにそっくりになってきた。

単語34

あの男は下品(げひん)だ。
正式(せいしき)に結婚する。
まる三年間というもの惨め(みじめ)な暮らしをした。
〜整整过了三年悲惨的生活
やっぱり大きさも量も手頃(てげろ)なこの辞書にする。
彼女を傷(きず)つけたくなっかたので、やむをえず嘘をついた。

やむをえず:不得已,无可奈何。(仕方なく。やむなく。)
同:やむを得ず、止むを得ず、已むを得ず

急速(きゅうそく)な進歩(しんぽ)を遂げる(とげる)。
遂げる:1.完成(任务),达到(愿望);最终形成(某种结果)。

冷静(れいせい)に考える。
野菜にはビタミンが豊富(ほうふ)に含(ふく)まれている。
みんなで愉快(ゆかい)そうに笑って(わらって)、ゲームをしている。
どちらにも偏らない(かたよらない)、公平(こうへい)である。

偏る(かたよる):偏于一,集中于一方;偏颇,不公平,不平衡。

単語33

正直(しょうじき)だったとこが彼の成功(せいこう)した最も(もっとも)重要な要因であった。
利益(りえき)を平等(びょうどう)に分配(ぶんぱい)する。
彼女(かのじょ)はとても呑気(のんき)な性格(せいかく)で、人より遅れ(おくれ)でも気にしない。
重大(じゅうだい)な錯誤(さくご)を犯す(おかす)。
立場(たちば)を明確(めいかく)にする。
彼は微妙(びみょう)なニュアンスの違いが分かる。
ニュアンス:【仏】nuance;细微的差别,微妙的感觉,语言、颜色、声音、调子和感情等的细微差别或独特风格,也指其余韵、含蓄之处。
いつも陽気(ようき)な彼女には友達が多い。
この会社で僕は巨大(きょだい)な歯車(はぐるま)の歯のような小さな存在(そんざい)に過ぎない。
季節は今が一番快適(かいてき)だ。
彼は派手(はで)なシャツを着ている。

単語32

物騒(ぶっそう)な世の中(よのなか)
欲張り(よくばり)は欲が深いということだ。
噂(うわさ)を安易に(あんいに)信じではいけない。
莫大(ばくだい)な借金(しゃっきん)を残(のこ)したまま夜逃げ(よにげ)した。
お金を贅沢(ぜいたく)に使います。
険しい(けわしい)道を登って、やっと頂上についた。
夜明け(よあけ)前に海(うみ)は穏やか(おだやか)になった。
夜明け:天亮的时候,拂晓,天明。
彼は慎重(しんちょう)な人で、秘密(ひみつ)を漏らす(もらす)ようなことはしない。
あの科学者(かがくしゃ)は偉い(えらい)人だ。
謙虚(けんきょ)な態度(たいど)で人に接する(せっする)。

単語31

両親にいつも厄介(やっかい)ばかりかける。
爽やか(さわやか)な朝風を浴びて、気持ちいい。
粗末(そまつ)な旅館です。
もう結婚(けっこん)を真剣(しんけん)に考えてもよい年ごろだ。
人を騙す(だます)なんて卑怯(ひきょう)な奴(やつ)だ。
〜卑怯:胆怯,懦怯,卑怯,懦弱。
出鱈目(でたらめ)な男(おとこ)。
〜出鱈目:荒唐;胡来,瞎胡闹;胡扯,瞎说,胡说八道『成』。
あれだけの財産家(ざいさんか)がそれだけしか出さないとはけちなもんだ。
けち:
1.吝啬,小气。
2.小心眼。卑鄙。下贱。

政局(せいきょく)は新た(あらた)の局面(きょくめん)を迎えた。
沈黙(ちんもく)は同意(同意)に等しい(ひとしい)。
透明(とうめい)なカラス。

単語30

彼の話はくどい(冗长,啰嗦,繁琐。多次重复说同样的事,令人感到腻烦)。
痒い(かゆい)ところに手を届く(とどく)。
→ 体贴入微,照顾得无微不至
なにやら(什么;某些,不知为什么,总有些)、背後(はいご)から怪しい(あやしい)足声(あしこえ)が近づいてくる。
この本は装飾(そうしょく)がたいへん豪華(ごうか)です。
この計画の推し進め方はまったく妥当(だとう)である。
推し進める(おしすすめる):推进,推动,积极推进。
図々しい(ずうずうしい)顔をして、人に迷惑(めいわく)を掛けても平然(へいぜん)としている奴(やつ)一番嫌いなんだよ。
昨夜は蒸し暑くてよく眠れなかった。
あんな身なりはみっともないわね。
身なり:服饰,装束,打扮。(衣服をつけた姿。よそおい。)
みっともない:不像样,不体面,不成体统,难看。
彼は非常に優秀な人材(じんざい)ですから、こんなの簡単な仕事をするのはもったいないです。
もったいない:可惜的,浪费的,糟蹋掉的。
あの子は、お母さんにそっくりになってきた。

単語29

彼はいつもそそっかしい。
そそっかしい:举止慌张,粗心大意,冒失,轻率,马虎,马大哈。
厳重(げんじゅう)に責める。
突然激しい痛みが襲(おそ)った。
だらしない生活。
飛行機が垂直(すいちょく)に墜落(ついらく)した。
大雑把(おおざっぱ)な考え方。→ 笼统粗疏的想法
今ごろ気づくなんて、ずいぶん鈍いのね。
危うく(あやうく)命(いのち)を失う(うしなう)ところだった。
邪魔にならないようにしなさい。
あいつは憎らしい(にくらしい)ほど、落ちついていた。

単語28

書くのも面倒くさい(めんどうくさい)。
彼らはめでたいことにコールインした。→ 他们俩终于结婚了,可喜可贺。
人口(じんこう)過剰(かじょう)問題を解決するために、全世界(ぜんせかい)で協力して対策(たいさく)をとる必要がある。
とんでもないことをする。
突然の夕立(ゆうだち)に、広場にいた人々が一斉に(いっせいに)駅構内(えきこうない)に押し寄せだ。
押し寄せる:涌来,涌过来,涌上来,蜂拥而至,麇集而来。
夕立:骤雨;傍晚的雷阵雨。
厚かましいお願いですが、お金を少し貸してくださいませんか。
厚かましい:厚脸皮,不害羞,无耻。
周りが騒(さわ)がしくて眠れない。
人の陰口(かげぐち)を言うのは醜い(みにくい)ことだ。
陰口:背地里骂人,造谣中伤,暗中说坏话。
健太郎はなんて頼もしい(たのもしい)息子さんだろう。

単語27

いつも慌(あわ)ただしい日を送っている。
彼が提示(ていじ)してきた条件(じょうけん)は馬鹿馬鹿しくて話にならない。
誤解(ごかい)も甚だしい(はなはだしい)。
仕事上のどんな小さなしくじりでも、必ず(かならず)思いがけない損害(そんがい)をもたらすものです。
〜しくじり:失败,失策。
〜もたらす:带去,带来。
世の中(よのなか)は騒々しい(そうぞうしい)。
勇ましい行動(いさましいこうどう)。
油断(ゆだん)できないです。
そんな温い(ぬくい)やり方ではいい後継者(こうけいしゃ)を育(そだ)たない。
病気を予防(よぼう)する。
この靴はちょっときついですね。もう少し大きいのはありませんか。

単語26

彼は見かけほどの臆病者(おくびょうもの)ではない。
そこで新幹線で日帰り(ひがえり)ができる。
警察(けいさつ)は犯人(はんにん)の行方(ゆくえ)を追っている。
彼は発想(はっそう)がユニークだ。
物音(ものおと)を立てる。
規約(きやく)の変更(へんこう)。
静岡(しずおか)の名物(めいぶつ)はお茶だ。
偽物(にせもの)のブランド品を本物(ほんもの)と言って売る。
羊(ひつじ)の群(む)れ。
外国に対して門戸開放(もんこかいほう)の方針(ほうしん)を守(まも)った。