N2文法②

に限り

意味:「〜だけ」の硬い表現

接続:名詞+に限り

例文:
①:本日ご来店のお客様に限り500引きに致します。
②:猫と犬に限り飼育(しいく)が認められているマンションだ。
③:学生に限り、無料で入室できます。
④:今晩ご来場(らいじょう)いただい皆様に限り、限定版(げんていばん)DVDを差し上げます。

に限って

意味:「〜だけ」の硬い表現

接続:名詞+に限って

例文:
①:今日に限って天気が悪いて拗ね。運が悪い。
②:あの服屋さんは私が行かないときに限ってセールをする。
③:急いでいる時に限って道が混んでいる。
④:以前から祭りの日に限って雨でしたが、今年は晴れとこともあり、大変盛り上がりしました。

に限って〜ない

意味:「〜だけ」の硬い表現

〜に限って+ない → 「〜だけは〜しないはずだ」後に「信じられない、わかがない、はずかない」なのの表現が来る

接続:名詞+に限って〜ない

例文:
①:物を盗むなんて、彼に限って、そんなことは100%ありえないと思う。
②:うちの子に限って、万引きなんてするわけがない!信じられない。
③:彼女に限って浮気なんて出来るはずがない。
④:今日に限って皆さんが来ないはずがないと思いました。

万引(まんび)き:1.扒窃商店物品。偷东西。顺手牵羊。(買い物をするふりをして、店頭の商品を掠め取ること。)

N2文法①

〜(て)以来

意味:「〜してからずっと」の硬い表現

〜の時から今までずっと変わらない

接続:名詞、動詞テ形 + 以来

例文:
①:彼とは卒業以来会っていない。
②:昨年の大学生の読書時間は一日平均約24分で、調査を始め以来最短らしいです。
③:三年前恋人と別れて以来、まだ出会いがありません。
④:彼は五年前日本に来て以来、一度もベトナムに戻ってない。

〜(て)はじめて

意味:「はじめて」→ 言葉の意味そのまま

これまではずっと〜だったが、この時始めて変化した。

接続:動詞テ形+はじめて

例文:
①:生まれてはじめての海外旅行だ!
②:会話は相手がいてはじめて成立する。
③:国を離れて始めて、親や国のありがたみがわかったという。

ありがたみ:1.恩惠。有感谢之意。(ありがたいと思って、それに感謝する気持ち。)

日本のママ友

ママ友、いる?いらない?子育て(こそだて②)中のママ友お付き合い

子育て中には、同じ年代のお子様を持つ友だちがいると心強いものです。でも、なかには「ママ友とのお付き合いで苦労している」「ママ友はもういらない」と感じている人もいます。お家の方どうしの友だち関係について、考えてみましょう。

ママ友、いる派?いらない派?

通っている園のことや、習い事(ならいごと)、気になる話題について語り合える子育ての友だちは、色々な情報がやりとりできて助かるもの。一緒にお茶や食事に行ったり、園の送迎(そうげい)におしゃべりしたりと、楽しい時間を共有できます。

でも、グルーブ内での関係性に気を遣ったり、ランチ代(しろ)やブレゼント代などの交際費がかかったりと行った面も出てきます。時には、おうちのかたとのトラブルや、子供どうしのトラブルに巻き込まれてしまう場合も。そんな経験から、「ママ友はいらない」と割り切って、ドライな関係を望ん(のぞん)でいる人もいます。

ひとり目ママと、ふたり目ママの間には温度差も

「子供同士が同じ学年」とひと口に言っても、お家の方の状況は様々です。長子(ちょうし)のお子様がようやく幼稚園や保育園(ほいくえん)に通い出したという場合と、ふたり目、三人目のお子様がえんに通っているという場合では、友だち付き合いに温度差があることも。

「ひとり目のときは、”友だちをつくらなくちゃ”と頑張っていたけど、ふたり目のときは”ママ友はいらない”という気持ちになった」というかたもいらっしゃるようです。

優先度や状況次第て、考え方が違うもの

ママ友との付き合いには長所(ちょうしょ)もありますが、「必ずしなくてはならない」というものでもありません。おうちのかたの状況や気持ち次第で、「ママ友がいないほうが気楽」ということもあります。そういった場合にも、挨拶をきちんとする、といった最低限のマナーは押さえておきたいですね。

「子供のために、ママ友とちゃんとお付き合いしなくちゃ」と頑張るお家の方もいますが、それが苦痛(くつう)になってしまうのは避けたいもの。ちょうどいい距離感で、お家の方どうしもお子様たちも、気持ちよく交流できるといいですね。

心強い(こころづよい):頼もしいさま、安心している様子、を意味する表現。
習い事(ならいごと):1.要学习的技艺(武术等),(茶道、插花等技艺学过一遍后)经特别许可才能学习的项目。(ならう事柄。稽古事。)
語り合う(かたりあう):1.交谈。
やりとり:1.互赠,交换物品。2.对话,一问一答。3.换杯,交换酒杯。
送迎(そうげい⓪):1.迎送,接送。(行く人を送り、来る人を迎えること。送ったり迎えたりすること。)
気を遣う(きをつかう):1.关照;关心。(心配する。あれこれ心遣いをする。)2.费心机,操心。(何をしようといろいろする。)3.注意,留神。(配慮する。心を配る。)
代(しろ):代金。代价。价款。贷款。飲み代。 喝酒钱。船代。 船票钱。
ときには:1.有时,有时候。根据情形,偶尔
望む(のぞむ):1.仰望。2.希望,愿望,期望,指望,希求,要求。3.眺望。
温度差(おんどさ):1.温度差 1 計った温度の差。 2 物事に対する関心の度合いや態度の違い。「与野党間に―がある」

お寺ご飯

精進(しょうじん①)料理よりお手軽(てがる⓪)で美味しい!食べるだけで心が落ち着く「お寺ご飯」が人気

近年、「お寺ご飯」が静かなブーム。ここ数年、複数(ふくすう)の出版社(しゅっぱんしゃ)から、お寺ご飯をテーマにした書籍や漫画の発汗(はっかん)が相次ぎ、2017年にはテレビドラマにもなりました。東京・代官山(だいかんやま)には「テラカフェ」があり、多くの女性客で賑わっています。

でも、「お寺ご飯」とはそもそもなんでしょうか。なぜ、人気なのでしょうか。

2018年2月に刊行(かんこう)された「心のごちそう帖(じょう) お寺ごはん」(アスコム刊)の著者で、東京都豊島(とよしま)区で約500年続く名刹(めいさつ)、金剛(こんごう)院の第33代目住職(じゅうしょく)、野々部利広さんによると、お寺ご飯の定義(ていぎ)は4つあると言います。

五感(ごかん)を開いて食べる。

今日食べたランチの食感(しょっかん⓪)を、覚えているでしょうか?

人間は意識しないと、その感覚を記憶することすらできません。逆に感じながら食べれば、おいしさだけでなく、「モチモチしている」「ひんやり冷たい」などの小さな発見があります。忙しい毎日の中で閉(と)ざされた感覚を取り戻すことを「五感をひらく」と言います。その積み重ね(つみかさね0)が、心豊かな毎日につながります。

引き算のレシピ

腹6分目を心がけ、塩分、糖分、油分は控(ひか)えめ。作り方が手が込んでおらず、華美(かび①)な料理もありません。

「まあるい食材」を使い、「とんがり食材」は避ける

「まあるい食材」とは、お野菜やお豆腐といった体(からだ)に優しい食材。「とんがり食材」とは、香辛料やニンニクといった刺激(しげき⓪)の強いもので、お寺ご飯ではできるだけ使わないほうがいいでしょう。

手ばかり、指ばかり、いいあんばい

一般的なレシピは、大さじ、小さじといった分量が決まっています。もちろん料理の基本は大事です。ただし、お寺ご飯はマニュアルに囚われず、自分の好みや体調に合わせて、自分にとっての「いいあんばい」で料理するのことを重視しています。

大事なのは自分の感性。そのため、食材や調味料も手や指を使って、感覚で計ることをオススメしています。

いかがですか。きになるのは精進料理との違いですが、お寺ご飯では、推奨(すいしょう)こそしないものの、お肉やお魚は使っていいとのこと。

事なのは心身(しんしん)のバランスと調和。体力が落ちているなら、お肉を食べた方がいいでしょうし、熱い時期には特別に、発汗(はっかん)作用(さよう①)がある香辛料を使ってもかまいません。精進料理に比べると、かなりハードルが低く、手軽に作れるのは嬉しいですね。

野々部さんは、食事が私たちの体だけでなく、心の安定にも影響を与えると考えています。お寺ご飯は、食べること、感じることで心が落ち着く食事です。

現代の人々は、SNSなどから一方的に流入(りゅうにゅう)する情報に振り回され、他人の生活が覗(のぞ)けることでかえって不安や焦り(あせり)を感じやすくなっています。そんな、ストレスフルな毎日の中で、せめて「食」に癒しを求める人が増えている。お寺ご飯人気の背景は、そんな現代人特有の心の問題があるのかもしれません。

相次ぐ(あいつぐ①):1.相继发生,连续不断。
食感(しょっかん⓪):1.口感。(歯ごたえや舌ざわりなど、食物を口に入れた時の感覚。)
すら:1.甚至……;连……。
モチモチ:[副](スル)
1 食物が柔らかく、粘りけのあるさま。「もちもち(と)した食感」
2 肉づきが豊かなさま。肌がふっくらとして張りがあるさま。「もちもちした肌」
ひんやり:1.(水、空气等让人感到)凉飕飕的
閉ざす(とざす②⓪):1.关闭。2.封,封闭,封锁。3.封上,封住。4.憋在心里。5.同:鎖す
積み重ね(つみかさね):1.积累,层叠、层积、重叠。(此类意义一般使用于电子电工、陶瓷、造纸化学等行业)
つながり:1.联系,关联,关系
引き算(ひきざん②):1.减法。(ある数から他の数を取り去って,その残りを求める計算。減法。)
控えめ(ひかえめ④):1.指顾忌别人而控制自己的放肆行为,客气,谨慎,谦让。(人をきづかって、気ままなふるまいをつつしむこと。)
2.指比往常减量,使少于往常。(いつもよりすくなめにすること。)
塩梅(あんばい):1.咸淡;味道。2.情形,情况。3.方法。4.(身体)状况。② 食物の味かげん。あんばい。 「 -ガヨイ食ヂャ/日葡」
大匙(おおさじ)
小匙(こさじ)
囚われ(とらわれ):1.被擒,被囚。
推奨(すいしょう):1.推荐。
振り回す(ふりまわす③④):1.挥舞,抡起。2.滥用,随便使用。3.显摆,卖弄。4.折腾。
覗く(のぞく⓪):1.露出。2.窥视,探视。3.看一看,瞧瞧。4.往下望。
焦り(あせり③):1.焦躁,急躁,着急。(焦ること。)
ストレス:stress
フル:full

日本鹿児島のトシドン

子供達を健やかに育む鹿児島・甑島の来訪神「トシドン」

2018年11月、ユネスコの政府間委員会は日本の「来訪神 仮面・仮装の神々」を無形文化遺産に登録することを決定した。10件の行事の中で、2009年に一足早く登録されていたのが「甑島のトシドン」である。

ユネスコ無形文化遺産に先駆けて登録

「オーイ、オーイ、〇〇はおるか!来て障子を開けー」
12月31日(おおみそか)の夜、長い鼻と鋭い(するどい③)牙(きば)を持つ来訪神が子供達のいる家々を訪れる(おとずれる)。鹿児島の甑島に伝わる年中行事「トシドン」である。

1977年に国の重要無形民俗(みんぞく)文化財(ぶんかざい③)に指定された「甑島のトシドン」は、2009年ユネスコの無形文化遺産にも登録されていた。それが2018年11月に「男鹿(おが)のナマハゲ」など他の9件の行事と合わせ、「来訪神 仮面・仮装の神々」として拡大登録されたことで再び注目されている。

甑島は薩摩川内市に属し、九州本土から西に約26キロの東シナ海上に浮かぶ3つの島で形成される。北から上甑島、中甑島、下甑島となり、トシドンは下甑で受け継がれてきた。「トシ」は正月に家々を訪れる「年神(としかみ)」、「ドン」は「西郷どん」で知られるように鹿児島弁の「〜さん」を表し、「年神さん」という意味である。その起源や歴史は定かではない。

子供の良い部分は褒め、悪い部分は諭す(さとす)
トシドンは首のない馬に乗って、天空(てんくう)から高い山や大きな岩(いわ)の上などに降り立っと伝わる。大晦日の夜になると、村の青年(せいねん)たちが子供には絶対に見つからないようにトシドンの扮装(ふんそう)をし、「つきし」と呼ばれる従者(じゅうしゃ)を連れて3歳から8歳くらいまでの子供がいる家々を訪れる。

風貌(ふうぼう⓪)に集落によって異なるが、ジェロの皮(かわ)やソテツの葉、紙などで作った鬼のような仮面を付け、身体(からだ)にはわらみのやマントを纏う(まとう)。そして、「オーイ、〇〇はおるか!来て障子を開けー」と大声を上げて家の中で入っていく。

今回取材(しゅざい)した下甑島南部の手打麓(てうちふもと)の集落では、小さな電灯(でんとう)を1つだけつけ、薄暗い(うすぐらい)部屋で儀式を進めるのがむかしからの伝統。トシドンは地元の人々にとって崇拝(すうはい)すべき存在なので、子供達は正座(しょうざ)で迎え、礼儀正しく話すように心掛ける(こころがける)という。

天上界から見持っていたトシドンは、子供たちに一年間の行いについて尋ね(尋ねる③)、悪い部分を注意し、良い部分のは褒めてやる。さらに、歌や踊りを披露させたり、新年の誓い(ちかい②)を立てさせたりする。そして最後に、「年餅」と呼ばれる褒美の餅を、よつんバイになった子供の背中に授ける(さずける③)。怖く泣いてしまう子供も多いが、一部始終(いちぶしじゅう)のやりとりを見ていると、しっかりと良い子に育ってほしいという優しさのようなものが感じられた。

受け継がれていくトシドン

毎年トシドンに叱られたり、褒められたりした子供達が、成長するとトシドンの「つきし」として家々を回るようになる。そして、行事の流れ、やり取りなどを覚えていき、大人になってからは自分がトシドンになり、後世(こうせい)へ受け継いでいく。

下甑島には6つのトシドン保存会が存在し、かつては各集落で一夜(ひとよ)に20軒(けん)近くを回っていたという。しかし、島の少子化に伴い(ともない)、2018年末にトシドンが行われたのは3つの集落だけで、手打麓(てうちふもと)トシドン保存会が訪れたのも4軒のみ。島の子供たちや健やかに育んできた伝統ある行事だけに、しっかり受け継がれていってほしい。

健やか(すこやか②):【形容动词/ナ形容词】1.健壮,健康,健全
育む(はぐくむ③):1.抱,孵(雏);亲鸟把雏鸟抱在自己的翅下培养。2.哺育,养育。3.培育,培养;珍重地看护,并使长大。4.维护,保护。

一足(ひとあし②):1.一步。(1歩。)2.一会儿。(わずかの距離。また、わずかの時間。)
先駆け(さきがけ⓪):1.首先攻入敌阵,打先锋,前驱,先驱。〔先陣。〕2.领先,率先,带头;先驱,前奏,先河。〔まっ先。〕
障子(しょうじ⓪):1.(用木框糊纸的)拉窗,拉门,纸拉门,纸拉窗。

大晦日(おおみそか):1.大晦日,1年的最后一天。(1年の最終の日。12月31日。おおつごもり。)
男鹿(おが)
属する(ぞくする):1.属于,归于,从属于。2.隶属,附属。
本土(ほんど):1.本土,本国。( 本国。おもな国土。離島や属国などに対していう。)2.佛土,佛界。(仏土。浄土。)
海上(かいじょう⓪):1.海上。海洋上。
浮かぶ(うかぶ⓪):1.浮;漂;飘;漂浮;飘浮。2.浮;泛;浮现。3.浮出;露出。4.想起;想出;涌上心头;浮现于脑海。
年神(としかみ):1.守护五谷的神。祈祷五谷丰登的神。 五殻を守るという神。また、五穀の豊年を祈る神。年穀の神。
定か(さだか①):1.清楚;明确,确实。
諭す(さとす⓪②):1.谕,晓谕,说明(道理),使了解,告戒,教导,教诲。
降り立つ(おりたつ⓪):1.走下去,下来站立
従者(じゅうしゃ):1.随从人员,随员。(主人の供をする者。供の者。供人。ずさ。じゅしゃ。)
風貌(ふうぼう⓪):1.风貌,风采。(風采と容貌。すがたかたち。)
集落(しゅうらく):1.群体;菌落;沉降量;住宅区;群;群集;游动菌落
わら‐みの【藁蓑】:〘名〙 藁で作った蓑。
マント①:1.【法】manteau ;斗篷,披风。(袖のないゆったりした外衣。
纏う(まとう):1.缠,裹,穿。(身につける。巻きつけるように着る。)
崇拝(すうはい):1.崇拜。
心掛ける(こころがける):1.留心,注意,记在心里。
尋ねる(たずねる③):1.寻,找,寻找。2.问,打听。3.探求;寻求;探索;查明。
誓い(ちかい)1.誓,誓言,誓词,誓约。(ある事を将来必ず履行しようと他人や自分自身に固く約束すること。)
2.对神佛发誓。(神仏に、ある事をそむくまいと約束すること。)3.许愿。(願。がんかけ。)
一部始終(いちぶしじゅう):1.从头到尾,原原本本,一五一十,全部经过。(成り行きの初めから終わりまで。顛末。一伍一什。)
授ける(さずけ③る):1.教授,传授。2.授予,赋予,赐给。
育つ(そだつ):1.发育,成长,生长。2.长进,成长。3.成长壮大。
叱る(しかる):1.责备,批评。


今日本のゲストハウス

おひとり様にも人気!今、街を楽しめる「ゲストハウス」が面白い!

様々な趣味と娯楽(ごらく⓪)の奥深い世界をご紹介するTOKYO FMの番組「ピートのふしぎなガレージ」。1月5日(土)放送のテーマは「シティホテル」。高級5つ星ホテルから若者に人気のゲストハウスやホステルまで、最近は次々と新しいホテルが建てられ、利用者のニーズに添ったサービスにも注目が集まっています。今回は、いま話題の「ゲストハウス」について、TOKYO FMの番組の中で詳しい方に教えていただきました。

「街を楽しめるゲストハウスに泊まろう!」

「ゲストハウスプレス」編集長 西村祐子さん

ーゲストハウスってどんな宿泊施設なんですか?

ゲストハウスかホステルと呼ばれる宿泊施設は、普通の個室だけではなく、相部屋のドミトリーや、カプセルホテルのようなポッドがあるのが特徴です。昔はコースホステルと呼ばれ、バックパッカーようなディープな旅人(たびにん)が集う(つどう)宿というイメージでした。それが最近は、入りやすくてお洒落になって、一人でも利用しやすいところが増えています。

特に今は、そんなゲストハウスが観光地ではなく、東京などの都市部にすごく増えているんです。宿泊客は半分くらいが外国の方ですが、日本人もけっこう泊まっていて、中には出張中のサラリーマンもいたりします。ビジネスホテルだと寂しいので、少し交流があるゲストハウスが良いのだろうデス。

ーゲストハウスってどこが良いんですか?

まず、ゲストハウスはスターフがすごくフレンドリーなのが良いですね。しかも、そのスタッフさんが情報をたくさん持っています。ゲストハウスは素泊まりが基本なので、食事が外の店ですることになりますし、シャワーしかないので大きな浴場(よくじょう)に入りたければ近所の銭湯(せんとう)や温泉を利用します。そんな時に良い場所を教えてくれるのがスタッフさんです。

そうやって街全体を楽しむ中で、泊まる場所として利用できるのがゲストハウスという位置付けです。ちょっと入りにくい雰囲気のお店でも「宿の人にすすめられてきました」と言えば歓迎(かんげい)してもらえますし、良いゲストハウスは街を楽しむための起点(きてん)としてとてもありがたい存在だと思います。

ー西村さんおすすめのゲストハウスをぜひ教えてください。

東京でしたら、清住白川駅のすぐ近くのリューロのホテル兼ホステルで,二階にはBBQができるアウトドアカフェもあります。部屋は普通の個室(こしつ⓪)もまりますしドミトリーもあるので、お好みで選べます。名前が「流路」に由来しているので、青い壁や流線型(りゅうせんけい)の造作(ぞうさく③)が素敵な宿です。

都心から少し離れたところなら、箱根に「HAKONE TENT」があります。こちらは古い旅館を改装(かいそう)したゲストハウスで、なんと温泉付き。古い旅館の雰囲気も半分くらい残しつつ、穴蔵(あなぐら)のようなスペースや、コタツでくつろげるような小上がり(こあがり)があったり、窯(かま)で焼いたピザを食べられたり、かなり格好の良い空間に泊まれます。

相部屋(あいべや)
宿泊(しゅくはく)
添う(そう) 
ポッド:锅
集う(うどう)
宿(やど)
結構(けっこう):【副词】1.相当,颇。
【名词】 1.结构,布局;特指极其完美地制造东西。
【形容动词/ナ形容词】
1.漂亮的,完美的。
2.温和的,温柔的。
3.可喜的,令人满意的。
4.足够的,充分的。

フレンドリー
素泊まり(すどまり):1.只住宿不吃饭
浴場(よくじょう)
銭湯(せんとう)
つつ:1.一边……一边……;且……且……。
2.尽管……仍……;虽然……但是……。
3.〈以「つつある」的形式〉正在……,表示动作和作用的持续。

穴蔵(あなぐら):1.窖,地窖。(地中に穴を掘って、物をしまったりウドの軟化栽培などをしたりする所。)
炬燵(こたつ)コタツ:被炉
くつろげる:1.轻松地休息。(休憩する。緩む。)2.放松,松弛。(ゆったりできる余地がある。余裕がある。)3.不拘礼节。(ゆったりする。のびのびする。)
窯(かま):1.窑子,炉子。(陶磁器・ガラスや炭などを作るときに、素材を高温度で焼いたり溶かしたりするための装置。ふつう耐火煉瓦で造る。)
小上がり(こあがり):小料理屋などにある、椅子(いす)席から簡単な仕切りで隔てて設けた小さな座敷
座敷(ざしき):3.(铺着席子的日本式的)房间。

日本の勤労統計不正

567億円を追加給付=来週にも予算案修正ー揺らぐ信頼性・勤労統計不正

厚生労働省は11日、毎月勤労統計調査が誤った手法で行われていた問題で、雇用保険や労災保険などで総額約567億円の支払い不足が発生していると発表(はっぴょう)した。対象者は延べ約2000万人。来年度予算案も修正して不足額を追加(ついか)で支払う方針で、来週にも修正予算案を閣議決定する。

菅義偉官房長官は同日の記者会見で「必要な予算を計上する方向で調整する」と述べた。一度閣議決定した予算案を修正するのは極めく(きわめく)て異例。一部の職員は問題だと知りながら、非公表のまま誤った手法を続けており、統計の信頼性を大きく揺るがす事態に発展した。

同統計では従業員(じゅうぎょういん)500人以上の事業所は全数調査だが、東京都では2004年から約3分の1を抽出して実施していた。18年からは、抽出調査を行っていた東京都分で、企業数を本来同等(どうとう)にする補正(ほせい)処理を実施。賃金が上振れしたため、総務省から昨年12月に原因調査を求められ、精査を進め中で問題が発覚した。

厚労省の調査では、1996年からは調査対象の事業所数が本来より一割程度少ない役3万か所だったことも判明(はんめい)。昨年6月には神奈川、愛知、大阪の各府県に対して、全数調査ではなく、今回問題となった抽出調査を行うと連絡するなど、再びルールを無視た対応も見つかった。3府県への連絡は問題発覚後の12月下旬(げじゅん)に撤回した。

誤った手法により、大企業の調査すうが減少し、統計結果のうち04〜17年の給与額が平均で0.6%低下。これをもとに支給額の上限(じょうげん)や下限(かげん)などを算出している失業給付などで、過少(かしょう)給付になっていた。

追加給付は雇用保険で約1900万人(約280億円)、労災保険の年金給付で延べ約27万人(約240億)など。一人当たり平均ではそれぞれ約1400円、約9万円となる。

根本匠厚労相は11日の閣議後記者会見で「心からおわびする」と謝罪した一方、「組織(そしき)の隠蔽の事実はないと思う」と語った。厚労省は弁護士らを含めた監査(かんさ)チームを通じ、動機や目的についてさらに調査を行い、職員の処分などを検討(けんとう)する。勤労統計は総務省と相談した上で、できる限り早期(そうき)に全数調査に戻す方針だ。

誤る(あやまる):
1.误,搞错,做错,错误。做不恰当的判断、选择、评价、行动等。(不適切な判断・選択・評価・行動などをする。間違える。やりそこなう。)
2.错误,犯错误。做出不好的事情,做出越轨的行为。(よくないことをする。道にはずれた行為をする。)
3.同:謬る
4.误,搞错,做错,错误。做不恰当的判断、选择、评价、行动等。(不適切な判断・選択・評価・行動などをする。間違える。やりそこなう。)
5.错误,犯错误。做出不好的事情,做出越轨的行为。(よくないことをする。道にはずれた行為をする。)

延べ(のべ):2.累计,合计,共计,总计。计算时同一事物即使被包含多次也只按一次计算,既不同事物的总和。

官房(かんぼう):1.(内阁、各部等直属于长官的)办公厅。官房。(内閣や各省などに置かれる部局の一。機密・文書・人事などの総括的事務を取り扱う機関。)
上振れ(うえふる):1. (经济等比预期的)上升;回升
精査(せいさ):1.详查,细查;彻底调查。
発覚(はっかく)
下旬(げじゅん)
撤回(てっかい)
給与(きょうよ)
低下(ていか)
お詫び(おわび):1.道歉,赔罪,表示歉意,赔不是,请求原谅。(謝ること。)
隠蔽(いんぺい)
含める(ふくめる)

しゃべくり007 単語(1)

しゃべくり007 単語

老ける(ふける):1.上年纪,老。亦指看起来像老人。2.老,老化。因陈旧而质量变差。
阿部寛(あべひろ):すごい老けました。

痩せる(やせる):痩、2.瘠薄,贫瘠。
福田:痩せてた時 すごい老けてた。

上田:年齢感じること あります?
阿部寛:顔が濃くなった。濃くなったと思います。
上田:なってません。

上田:そろそろ 仲の良い方は?
阿部寛:北村一輝。。。
徳井:濃いお3人
上田:濃くなきゃ入れない。まず濃度を測るね。
徳井:この中だったら 潤ちゃん?
阿部寛:部類違います。
泰造:濃さの部類が違う
有田:濃いメンバーと、内容も濃いんですか話の?
阿部寛:や濃いですね。
有田:どんな話で盛り上がる?
阿部寛:人の悪口。
上田:阿部さんにそのイメージはない。
有田:悪口やめとけ お前 いいそうだったんですよね。先頭 切って言ってる
阿部寛:まあね。
上田:あいつ共演(きょうえん)したけど下手(ヘタ)でさあ…性格の問題?
有田:どういうところに イラっとする?例えば 演技がヘタは 関係ない 何に対して イラっとする?
名倉:どういう挨拶が イラっとする?
有田:ウイーッス どういう挨拶?
阿部寛:おはようございます あえて言いますよ。
堀内健:明るい挨拶の場合は?
上田:これは怖いぞ。
有田:俺 あっち だった。

阿部寛:そういう いやな感じの人 すごい苦手
徳井:阿部さん 苦手が 多いですね。
上田:あとは 何ですか?
阿部寛:髪の毛(かみのけ)をいじる 女の人は 俺 ダメ
上田:何でです?
阿部寛:高校時代に 髪の毛が長い 可愛いと自分で思っている人 いらっしゃる

阿部寛:一緒のバスで毎日帰る。。。 近くに 違う高校 ちょっと つっぱってる人が 
    ここかしらね ○ ◯ 高校って … 何だこの女ね

有田:態度が変わった事が 頭きた

企画:完璧(かんぺき)に見える阿部寛 実は苦手なものがたくさん

ウイーッス:放松, 放松
オイっす:哦! 我的天啊!

ここかしらね:我不知道这是不是。
あえて:1.敢于;硬要。
あっち:1.那边,那里。(遠称の指示代名詞。「あちら」のくだけた言い方。)2.那个。(三人称。「あちら」のくだけた言い方。 )

濃い(こい):1.(颜色)深;浓;(酒)烈;(茶)酽;密;稠;密切,亲密;程度高的,可能性大的;深的
部類(ぶるい):1.部类。种类。(種類によって分けた、その一つ一つのグループ。)2.伙伴。(仲間。)
悪口(わるくち):1.坏话,诽谤,骂人。
とけ→とく→1.「ておく」的约音。……起,……下,……起来。
1. 買っとく。 买下。
2. 置いとく。 放起来。
3. 取っとく。 收下;收起。
4. ここまで読んどく。 读到这里。
先頭(せんとう):1.前头,排头,最前列,最先。位置在(相继事物的)最前面。
先頭を切る:抢在前面。跑在前面。
下手(ヘタ):1.笨拙,不高明。2.不慎重,不小心,马虎。
イラっと:1.不爽。不快。不舒服。(苛立つさまを表す副詞「いらいら」から、不快感を急に催すさまを意味する表現。「むかっとする」なども同様。)

おひとりさま

日本で結婚率が低下(ていか)し続け、「お一人様経済」が急成長中

日本では独身の男女が増加の一途をたどっているのを背景に、「おひとりさま経済」が成長している。

東京新橋区のカラオケボックスでは歌を歌う時、音程が外れていないかを気にする必要はない。そして誰でも知っているような有名な曲を歌いながら音程を大きく外してしまい落ち込んでいる友達を慰める必要もない。なぜなら、そこはおひとり様専用カラオケボックスで、音痴であろうがなかろうが、自分の歌声(うたごえ)を聞いている人は誰もいないからだ。日本では現在、一人でカラオケを楽しみたいという人が増加しており、「一人カラオケ」が登場している。

このように日本では独身の男女が増加していることを背景に、「おひとり様経済」が盛(さか)んになってきている。日本の国立社会保障・人口問題研究所の統計によると、5300万世帯のうち、3分の一以上が一人暮らしで、その割合は2040年に約40%に達すると予想されている。

おひとり様経済は、一人暮らしの男女1800万人のほか、一人の時間を過ごしたい既婚(きこん)者や恋人と同居(どうきょ)中の男女、昼の休みの時間は同僚と過ごしたくないという男女もその対象となっている。

野村総合(そうごう)研究所の松下東子上級コンサルタントは、「統計によると、社交的な人でも一人で活動する傾向がある」と指摘する。こうした傾向は日本の社会の変化が一程度原因となり生じていると言える。その変化とは、2世帯同居や3世帯同居という伝統的な家庭の形(かたち)が減ってきていることから起きている。日本政府が公表している統計によると、成人の結婚率が下がるにつれ、日本では、親と子供が一緒に住む世帯の現象が顕著(けんちょ)になっている。1980年代、50歳までに一度も結婚しない日本の男性は50人に一人、女性は22人に一人だったが、現在は男性が4人に1人、女性は7人に1人となっている。

「おひとり様」は、外食(がいしょく)やカラオケに限らず、ボーリングや旅行など、これまでは二人以上からの客にサービスを提供していた業界(ぎょうかい)でも、「おひとりさま」に対応するようになっている。例えば、一人で映画を見る場合、他の人から離れた席を予約できるサービスを提供する映画館もある。

松下上級コンサルタントは、「一人で活動を楽しみたい人が増加している傾向に合わせて、企業は今いろんな商品やサービスを提供している。これらのサービスの深さと広さは、この傾向が今後も拡大することを示している」との見方を示す。

一途(いっと):1.唯一的方向。(ひとすじの道。同じ道。一つの方向。)
背景(はいけい)

辿り(たどり):1.追溯,查找。(たどること。探し求めながら行くこと。)2.探求事物本质及其能力。(物事の本質や筋道をよく探究すること。また、その能力。)
音程(おんてい):1.〈乐〉音程,音高。(二つの音の高さの間隔。俗に、音の高さ。)
慰める(なぐさめる):1.轻松,使愉快。2.安慰。
世帯(せたい):.家庭,共同居住和处理生计问题的团体,可以有亲戚以外的人加入,也可以是一个人生活。
割合(わりあい):3.比例。
社交的(しゃこうてき):
生じる(しょうじる③):1.生,长,发,长大,生长。

日本の空き家

日本ではなぜ空き家が増加しているのか?

中国のSNSで最近、「日本の空き家が無料でもらえる」というのが大きな話題(わだい)となり、中国のネットユーザーらは目を丸めている。

実際のところ、日本では早くから「空き家」が増え続けていることが問題となっていた。日本政府は5年一度、住宅・土地統計調査を実施(じっし)しているが、2013年の調査結果によると、総住宅数は6063万戸で、空き家数は820万戸だった。そして、18年の総住宅数に変化はあまりなかったものの、空き家数は870万戸にまで増えた。つまり、過去(かこ)5年間、日本では年間10万戸のペースで空き家が増えたことになる。

16年、日本の住宅専門雑誌は、20年後には空き家数が2000万戸にまで増えると予想している。つまり住宅3戸につき1戸が空き家になるとになり、さらにそのかなりの部分が所有者のいない物件(ぶっけん)となり、譲渡(じょうと)すらできない状態になると予想されている。

最近日本に数回行った筆者は、空き家の増加は農村(のうそん)や郊外(こうがい)だけの問題ではなくなってきていると感じている。首都(しゅと)の東京でさえ空き家が明らかに増えたからだ。

東京板橋区(いたばしく)高島平(たかしまだいら)はその典型(てんけい)的な例だ。同地域は都営(とえい)住宅が多く、地下鉄に乗って20分ほどで中心業務地区の大手町に行くことができ、アクセスも非常に便利だ。スーパーやクリーニング店、喫茶店、幼児園、小中高校なども全て揃っている。

筆者が30年前に東京で仕事をしていた時、何度も行ったことがあり、そこで家族を借りたいと思っていた。しかし、当時は家を借りるために抽選に参加しなければならないほどの人気エリアで、何年待っても当たらないという人も多かった。

ところが、それから30年が経ち、再び(ふたたび)高島平に行ってみと、人の数が明らかに以前よりも減っていた。

以前なら何時にスーパーに行っても、大勢の客で賑(にぎ)わっていた。そして、割引(わりびき)商品コーナーには、人だかりができ、表示されている値段しか見えず、商品は見えないということも多かった。

今回は多くの人が仕事を終えて家に帰り食事を作る夕方(ゆうがた)の時間帯にスーパーに行ってみたが、客は少なかった。割引コーナーもたくさんあったものの、人だかりはまったくできていなかった。

ある喫茶店に行き、70代のマスターと話しをすると、「最近は人が本当に少ない。以前なら外国人もたくさんいたけど、日本での仕事が終わり、すぐに帰国(きこく)してしまった」と話してくれた。

「なぜ今はこんなに人が減ったのか?」と聞いてみると、「私たちの世代の人は老人ホームに入る年になった。でも、ここに引っ越して来る若者はほとんどいない。たくさん都営(とえい)住宅も五分の1くらいは空き家になっている」とため息(ためいき)交(ま)じりに答えてくれた。

端的(たんてき)に言えば、人口(じんこう)減少(げんしょう)と少子化(しょうしか)、深刻な高齢化(こうれいか)が、日本で空き家を年々増加させている根本(こんぼん)的な原因だ。

帰り道に不動産屋の前を通った時、一戸建て(いっこだて)の家賃(やちん)を見て見ると、30年前に比べてはほぼ半額となっていた。そして、宵闇(よいやみ)は深まるにつれ、街中も一層ひっそりとした雰囲気(ふんいき)になっていた。

ホテルに戻り、スマホで「空き家」と検索(けんさく)して見ると、「空き家無償(むしょう)譲渡」や「一戸建ての空き家」、「空き家バンク」、さらに「無価値化」などの関連ワードが表示された。

30年前、日本でも住宅購入ブームが起き、東京の不動産価格は過去最多(さいた)を記録した。しかし、それから30年が過ぎ、多くの不動産が「無価値化」してしまったということを考えると、虚(むな)しささえ感じる。

目を丸める:揉眼睛
譲渡(じょうと):转让
揃い(そろい):2.聚在一起〔一块儿〕。(そろっていること。すべて集まっていること。「皆さんお―で,どちらへお出かけですか。)
抽選(ちゅうせん):1.抽签,拈阄儿,抓阄儿。(くじを引くこと。くじびき。)
くじびき:1.抽签,抓阄。
経つ(たつ):1.经;过。
再び(ふたたび):1.再,又,重。
明らかに:1.明显地,显著地。(形容動詞「明らかだ」の連用形。「明らか」は疑う余地なくそれと分かるさま。明白に。明々白々に。)
賑わう(にぎわう):
1.热闹,拥挤,繁华。人来的很多而热闹。(人が大勢出てにぎやかになる。)
2.繁荣,兴旺,兴隆,兴盛,繁盛。(富み栄える。繁盛する。)
3.丰盛。变丰富。(豊かになる。)
割引(わりびき):1.打折,折扣,减价。(一定の価額中から何割かを減ずること。)
夕方(ゆうがた):1.傍晚,傍黑。
人集り(ひとだかり):1.人山人海,聚集许多人。(人が群がり集まること。また、その人々。)
ため息(ためいき):1.叹;惋;惋叹(吐息をつく;嘆息)。
交じり(まじり):1.混合;夹杂 2.[ 交じり;混じり;雑じり
端的(たんてき):1.明显,清楚。 2.直截了当。
通う(かよう):1.来往,(在两个地点之间)往返。2.通,相连。3.(心意)相通。4.相似。5.流,流通。
一戸建て(いっこだて):.独幢楼房。(構造・設備ともに独立した一棟の建物からなる一戸の住宅。)
ほぼ:1.大体,大略,大致。
宵闇(よいやみ):1.黄昏(同ゆうやみ);(特指阴历15-20日这几天的)天黑后月出前的黑暗时间
ひっそり:1.沉寂,寂静,静悄悄。
虚しい(むなしい):3.虚幻。不确实,不可靠。(確実でない。はかない。)