境界争いの語り

むかしむかし、上州と田口との境(さかい)がはっきりしていなかったころ、田口峠(とうげ)のあたりでは、境をめぐる村人(むらびと)の争いが絶えませんでした。

ある日のこと、田口の若者が山へ薪を取りに出かけました。

ところが気がつくと上州との境を越えてしまい、高崎側の農民に取り囲まれでしまいました。

「盗人だ。ひっとらえろ!」高崎の農民たちは若者を捕まえると、高崎の殿さまの前に突き出しました。

若者は、真っ青になって、「許してくれ。決して盗人でねえ。知らないうちに、入ってしまったんだ」と、説明したのですが、誰も信じてくれません。

ところが、この高崎の殿さまは心の広い人で、農民たちと若者の話をじっくり聞いた上で、こう言うました。「若者よ、お前もうかつだったが、こちらも早合点したようだ。これは田口との境がはっきりしないためだ。これを機に境を決めよう」

それから三日後、田口の殿さまと高崎の殿さまが、同じ時間に城を出て峠に向かい、出会ったところを境にしようと決めたのです。

これには、田口の殿さまも賛成(さんせい)です。

気の早い田口の殿さまは、さっそく準備を始めました。

そしていよいよ、当時の朝。早くに目覚め(めざめ)た田口の殿さまは、時間が来ると家来(けらい)を従えて馬に乗って峠へと急ぎました。

一方、高崎の殿さまは、家来の者が急がすのもかまわず、まるで散歩のような気分で牛(うし)の背に乗って出かけたのです。

馬と牛とでは、速さが違います。

高崎の殿さまがやっと峠の仮道に差しかかった時には、すでに田口の殿さまの行列がやってきていました。

「ぬかった!まさか馬で来て、こんなとこで行き逢うとは」高崎の殿さまは、自分の呑気さを悔やみましたが、いまさら仕方ありません。

こうして二人の殿さまが出会った場所は、高崎の殿さまの驚きの言葉からとって、「馬仮(まさか)の行逢坂(ゆきあいざか)」と名づけられたそうです。

そしてそれ以来、境界(けいかい)争いは亡くなったそうです。

峠(とうげ①):【名词】1.山顶,顶点。2.全盛期,关键。
争い(あらそい):【名词】1.争,争论,争吵,纠纷,不和。2.竞争。
取り囲む(とりかこむ④⓪):【他动词・五段/一类】1.围,包围,环绕。
盗人(ぬすびと):【名词】1.贼,偷窃他人东西的人。2.同:ぬすっと、ぬすと、とうじん
捕まえる(つかまえる):【他动词・一段/二类】1.(在路上)拦车;揪住对方(强行自说自话)
殿(との):名词】1.老爷;大人。(うやまって呼んだ言い方。)

突き出し(つきだし):【名词】
1.推出去。(突いて外へ出すこと。)
2.乍出茅庐,初次参加工作。(初めてその業界に入ること。)
3.〈料理〉小菜,小吃;简单的下酒菜。(最初に出す軽い酒のさかな。)

真っ青(まっさお):全く青いさま。まさお。
じっくり:【副词】1.慢慢地;仔细地;不慌不忙;踏踏实实。
早合点(はやがってん|はやがてん):1.【自动·三类】 ;没有仔细听而贸然断定,实际上没懂而以为已懂。(よく聞いたり確かめたりしないうちにわかったつもりになること。早のみこみ。はやがってん。)

城(しろ):【名词】
1.城,城堡。(建物。)
2.领域,范围。〔自分の領域。〕
3.「城」は「都市」や「都市をとりまく城壁」をさし、「北京城」は「北京という都市」、また「万里长城」は「(外敵を防ぐための)要塞」を意味する。 ;《相关惯用语》

家来(けらい):【名词】
1.家臣,臣下。(主君に忠誠を誓って仕える人。家臣。)
2.仆众。(家に召し使う者。従者。家人。)

やっと:【副词】1.好容易;终于;勉勉强强;刚刚。

差し掛かる(さしかかる):【自动词・五段/一类】
1.来到,临到,靠近,路过。
2.逼近,临近。
3.垂悬,笼罩在……上。

ぬかった:1.泥泞;泥泞的;尽是泥的;脏的

まさか:【副词】1.难道,决(不)……,万也(想不到,不会)……,怎能,怎会。(いくらなんでも。よもや。)
【惯用句】1.不会吧!
【名词】1.一旦,万一。没有预料的事态来临。(予期しない事態が目の前に迫っていること。)

呑気(のんき):【形容动词/ナ形容词】
1.悠闲;安闲。
2.不拘小节;不慌不忙。
3.粗心大意;漫不经心。

ハマグリ

間もなく迎える雛つまりにも欠かせない海の幸、ハマグリ.  縁起の良い食べ物とされ、産卵を前したこれからの季節、特に美味しくなる。縄文時代の貝塚からもたくさんの貝殻
が見つかっており、日本人との関わりはとても古い。

遊離アミノ酸
「舌やいて焼き蛤と申すべき」

ハマグリの上品なうまみ、また、焼いとときに立ち上る香りは、昔から日本人を魅了してきた。女子栄養大野西塔(にしとう)正孝(まさたか)教授(きょうじゅ)(水産学)は「ハマグリは遊離アミノ酸を多く含み、これが味に深みとコク」を与えています。加熱した時に出るエキスは全部味わい尽くしたいですね」と話す。

貝殻は、多くの貝殻を並べて1つの貝殻に合う貝殻を見つける平安時代からの遊戯(ゆうぎ)「貝合わせ」にも使われ、みやびな文化として人々の生活を彩ってきた。

巨大な水産加工場
かつて、東京湾ではハマグリがたくさん取れた。海岸線(かいがんせん)がずっと内陸側にあった太古(たいこ)の昔からで、国内最大級の縄文時代の貝殻である「中里貝塚」からは、真牡蠣(まがき)と共にハマグリの貝殻が大量に出土(しゅつど)している。見つかった遺構(いこう)は、貝を処理する古代の巨大な「水産加工場」だったようだ。

ハマグリの貝殻は4センチ以上の大きなものばかり。北区翔鳥山博物館学芸員の中島浩明(なかじまひろあき)さんは「小さな貝は大きく育つまで待って、資源を管理したのでしょう」と説明する。

貝殻は周囲の集落だけで消費されたとは考えられないほどうの量だ。中島さんは「干し貝にして、内陸の集落に供給していたようです」と話す。豊かな海の恵み(めぐみ)は、多くの古代人の舌を楽しませていたようだ。

時代の下(くだ)って、東京湾のハマグリは千葉県浦安市などで多く水揚げされ、名産品となって行った。ただ、昭和40年代以降、様々な環境の変化もあって、この水域での天然物は極めて珍しくなっている。

絶妙な火加減

「焼き蛤 あこや」は、その時々の美味しい貝を全国から取り寄せ供している。ハマグリを焼く際、二枚の貝を結びつけている蝶番の部分を切り取っておき、焼けても弾けないようにしておく。これは火を入れ過ぎないための工夫でもあり、こうしておくとエキスを一滴も無駄にしない。絶妙の火加減で、貝のやわらかな食感(しょっかん)が堪能できた。

うしお汁も貝が開いたら、すぐにひから下ろす。調味料は一切使わない。口の中に磯(いそ)の香りがふんわりと広がった。これをアテに日本酒を楽しむ人も多いという。店を運営する多幸の田中功一社長は「ハマグリと日本酒の相性は最高です。合わない日本酒なんてないんじゃないですか」と語る。

圧巻は酒蒸しだ。季節の野菜を合わせるのがこの店の流儀で、この日は芽キャベツ、ウド、ニンジン、タカナの芽などと一緒に。春野菜がハマグリの旨味をまとい、それぞれの味の個性が一層際立つ(きわだつ③)。

田中社長は「今、肉や魚を熟成させるのがブームですが、貝を熟成させる等ことはしません。貝
にとって一番大切なのは鮮度なのです」。

海の幸(うみのさち):【名词】1.海产,海味
貝塚(かいづか):【名词】1.贝冢。贝丘。由古人食后舍弃的贝壳等物堆积而成的遗迹。分布于世界各地。已发现的有陶器、石器、人骨、兽骨、居住遗迹等。
貝殻(かいがら③):【名词】1.贝壳。被覆贝外侧的壳,由外套膜分泌的石灰质形成,保护贝自身。
アミノ酸(アミノさん):【名词】1.氨基酸。(塩基性のアミノ基-NH2と酸性のカルボキシル基-COOHとをもつ有機化合物の総称。)

うまみ(旨味、旨み):【名词】
1.美味。(物のうまい味。また、うまい度合い。おいしさ。)
2.巧妙。(技芸などの巧みさ。)
3.利益,油水。(仕事・商売などで利益やもうけが多いというおもしろみ。)
4.同:旨味

立ち上る(たちのぼる):自动词・五段/一类】1.(烟等)冒起,上升。(煙などが空へ上がる。)
魅了(みりょう):【名・他动词・サ变/三类】1.夺人魂魄,使……入迷。

コク:
コクは「味の総和」のことです。
基本5味(甘味・旨味・苦味・塩味・酸味)がバランスよく含まれていると、コクが感じられるのです。

雅(みやび):【名・形容动词/ナ形容词】1.雅,高雅,文雅。宫廷风格事物,指高级且优美的事物。

彩る(いろどる③):【他动词・五段/一类】
1.上色,涂上(施加)颜色,施彩色,着色。
2.化妆。
3.装饰,点缀。
4.同:色取る

水揚げ(みずあげ):【名・他动词・サ变/三类】

1.(船)卸货。(船の荷物を陸に揚げること。陸揚げ。)
2.渔获(量),渔业产量。(漁獲量。)
3.使充分吸收水分。(生花で、水切りをしたり、花や木の根元を焼いたり、薬品を用いたりして水の吸収を良くすること。)
4.收入(额),流水(额)。(商売の売上高。)
5.(妓女)初次接客。(芸者・娼妓が初めて客に接すること。)

火加減(ひかげん):名词】1.火候,火的大小。(火を使うときの火力の強さ。)

供する[きょうする] [kyousuru] ① 【他动词・サ变/三类】

1.供给;拿出,端出。〔さしだす。〕
2.供,提供。〔役だたせる。〕

蝶番(ちょうつがい):【名词】
1.(门窗上的)合叶,铰链。用于开关连接的金属器物。(開き戸や箱のふたなどを自由に開閉するために取り付ける金具。)
2.关节的连接处。(物と物とのつなぎめ。特に、からだの関節。)

エキス:
1.【英】extract;提取物,浸出物,只将药物、食品中的有效成分提出,浓缩而成。
2.【英】extract;精华,最好、最优秀部分。

食感(しょっかん)【名词】1.口感。(歯ごたえや舌ざわりなど、食物を口に入れた時の感覚。)

堪能(たんのう):【名词】
1.心满意足;散心。
【名・形容动词/ナ形容词・自他・サ变/三类】
1.熟练的;擅长于;熟悉技艺,学问等。同かんのう。

うしお汁(じる):【名词】1.清鱼汤。(タイ・スズキ・ハマグリなどを、薄い塩味で仕立てた吸い物。海辺で潮をくみ取って魚を煮たのが始めという。)

磯(いそ):【名词】
1.海岸,湖滨。(海·湖などの水際、特に石や岩の多い所。)
2.水中露出的岩石,礁石。(水中から露出している岩石。)
3.〈乐〉琴身。(琵琶·和琴·箏の胴の側面。)

ふんわり:【副词】1.轻轻地;轻飘飘地;松软(ふわりを強めたいい方)。

多幸(たこう):1.多幸,多福,幸福。(非常にしあわせなこと。)

相性(あいしょう):【名词】1.缘份;性格相合。

圧巻(あっかん):【名词】1.压轴,最精彩的部分。

酒蒸し(さかむし):1.魚介類に酒と塩を振りかけて蒸した料理。

流儀(りゅうぎ③):【名词】
1.流派。(その一派に古くから伝えられてきた法式や様式。)
2.做派,作风,作法。(やり方。)

キャベツ:【名词】1.【英】cabbage ;〈植〉圆白菜,洋白菜,卷心菜『方』,莲花白,结球甘蓝。

際立つ(きわだつ):【自动词・五段/一类】1.显著,显眼,突出。

熟成(じゅくせい):【自动词・サ变/三类】
1.熟练,成熟。(十分に熟してできあがること。)
2.〈化〉成熟。(〈化〉(ripening)物質を適当な温度に長時間放置して化学変化を行わせること。発酵の調節、コロイド粒子や沈殿の粒径の調節などにいう。時効。)

競合の意味

「競合」の意味と例文ー3C分析も「ビジネず用語」

「競合商品を実際に使ってみたいから、いくつか用意して」と頼まれたけど、競合商品って何のこと?

というわけで今回は、ビジネスシーンにおける「競合」という言葉の意味や使い方についてお話しします。

競合の意味

競合の意味は、「競い合うこと。競り合うこと」「いくつかの事柄や事由が重なりあっていること」です。また、IT業界においては、「コンピューターで、異なるソフトウェアやハードウェアが、同じファイルにアクセスしたり、同じデバイスを利用したりすることで、動作が不安定になったり、データ更新の整合性が失われたりすること」という意味も持っています。

ビジネス全般では、主に、自社が進出する業界や分野において競い合う立場にある他社のことを指す「競合他社」を、略して競合と呼びます。

3C分析とは

みなさんは、「3C分析」というものをご存知でしょうか。3c分析とは、事業戦略を立てる際に用いられる考え方で、「市場・顧客(CUSTOMER)」「競合(COMPETITION)」「自社(COMPANY)」の3つのCの視点から分析を行うことを指します。この3Cのうちの1つが、今回のテーマである「競合」です。

第一のCとなる市場・顧客分析では、市場や顧客ニーズの変化を捉えるため、市場規模、ターゲットとなる顧客層、市場の発展性、ニーズ、商品の影響し得る社会的変化などを分析します。

第二のCである競合分析における狙いは、競合が市場や顧客のニーズの変化どのように対応しているかを知ることにあります。

競合の売り上げ、営業利益、コスト、販売管理費用、資産などを分析し、競合企業がどうのような結果を出しているのか、どのように結果を出しているのかを考察します。

最後に、第3のCとなる自社分析です。ここでは、これまでの市場・顧客分析と競合分析の結果を踏まえ、自社がその市場で成功するために何を打ち出せるのかを導き出します。

自社の売り上げや収益力、技術力、市場シャア、製品などの分析し、そこから、自社が提供できるものは何か、競合と差別化できるポイントを見極めていきます。

どんな企業にも、強みもあれば弱みもあるものですが、それを自覚できていなければ有効な戦略を立てることはできません。市場を知り、競合と比較することで、その市場で浮かすべく自社の強みは何なのかが見えてくるでしょう。

競合の例文
・この市場は競合が多すぎる。
・競合するソフトウェアが見つかったら、削除してください。
・裏の通りに、競合店がまた増えるらしい。
・大手各社が競合する市場に、我が社の技術を持って挑もう。
・競合との競争に勝つために、まずは、しっかりとリサーチするべきだ。

勉強でもスポーツでもそうですが、人の成長には、喜んでくれる人やライバルの存在が欠かせないように思います。企業もまた然り。商品やサービスに喜んでくれる顧客の姿、競合する他社の存在があってこそ企業が成長し、モノが進化するのではないでしょうか。

競合の存在を常に意識し、互いにより良いモノを生み出すような関係が理想かもしれません。

競い合う(きそいあう④):自动词・五段/一类】
1.互相比赛。(互いに負けまいと競争する。互いにはげむ。)

競り合う(せりあう):【自他・五段/一类】
1.互相争夺,竞争。2.吵架,口角,争执。

全般(ぜんぱん):【名词】
1.全体,整体,总体。(ある物事の全体。総体。)

捉える(とらえる②③):【他动词・一段/二类】
1.捉住,抓住,逮捕,逮住。
2.紧抓住,揪住。
3.捕捉,掌握,抓住。
4.陷入。
5.同:捕らえる。

導き(みちびき):名词】
1.指导,引导,领导,指教。(みちびくこと。指導をすること。)

見極め(みきわめ):【名词】
1.看清,看透。(見極めること。)

べく:
1.<接续>
2.动词终止形+べく
3.<意味>
4.应该、为了。文语助动词“べし”的连用形

挑む(いどむ②):【自他・五段/一类】
1.找碴。挑衅。对抗。挑战。(戦いを仕掛ける。)
2.竞争。争持。(競い争う。)
3.挑逗。调情。(恋慕をしかける。)

然り(しかり):【自动词・サ变/三类】
1.然也。是这样。(そうである。そのとおりだ。感動詞的に使うことがある。)

英語の勉強法

英語は苦手…という方へ「好き」なことから始めよう!英語のおすすめ勉強法

どうしても勉強する気が起きない…という日は、誰てもあるもの。でも、好きな科目(かもく)なら勉強を始める心理的なハードルが下がりますし、その上、教科書や問題集を使わない勉強法なら「ちょっと頑張ろう」という気持ちになるかもしれません。今回はガッツリ機に向かわなくてもできる、英語の勉強法をご紹介します。

自分の趣味を英語の勉強に結びつけよう

楽しく英語を勉強するために、英語と自分の趣味を結びつけてみましょう。例えば、音楽を聴くのが好きな人なら、海外アーティストの歌詞を読んで知らない単語を調べてみたり、自分で日本語訳してみたりするといいでしょう。映画好きの人の場合、好きな洋画のDVDを「英語音声+英語字幕」で観ると単語の発音や文法の勉強にすることも。少し難しいと感じたら、日本映画の英語版DVDを活用するという手もあります。さらに、好きな映画の原作が洋書で出版されている場合がありますので、それを読むのもおすすめです。

また、英語に触れる時間を増やすために、漫画を活用するという方ほも。日本の漫画が英語版コミックスとして出版されていたり、英語のマンガを無料で読めるWebサービスやアプリもあります。漫画好きの人は探してみると良いでしょう。

興味のあるニュースを英語で読んでみよう

自分の関心があるニュースを英文で読むのもおすすめです。日本の新聞社の中には英語版ウェブサイトを開設している会社もあります。国内のニュースであれば、内容を予め(あらかじめ)知っている出来事が多いため、理解しやすいでしょう。海外のニュースサイトを見る場合、スポッツやエンターテイメントの情報など、好きなジャンルのニュースのほうが興味を持って読み進められるはずです。また、興味のある人物の自伝や憧れのスターのインタビューを、英語で読むという勉強法も良いでしょう。

インターネットを活用して、英語の勉強法を広げよう。

英語が得意な人は、インターネットを活用してリスニング能力や英作文(えいさくぶん)の力をアップさせる方法も。例えば「TED」というサイトは、様々な分野の第一人者の英語のプレゼンテーション動画を公開しています。この動画は、字幕が切り替え出来ますから、日本語訳で内容を読んだり、英語訳で単語を確認することができます。

「Lang−8」というSNSを知っているでしょうか?外国語で書いた文章をネイティブスピーカーに添削してもらえるSNSです。同時に、日本語を勉強している外国人が書いた日本語を、こちらが添削してあげるシステムになっています。英語を添削してもらうだけなので、文法や英単語は自分で学ぶ必要がありますが、英語に触れある時間が増えるという点で勉強につながりますし、上手にコミュニケーションが取れれば、外国人の友人ができる可能性もあります。

このように英語の勉強は机に向かわなくでもできる方法がたくさんあります。色々な方法にチャレンジして、上手に英語力をアップさせましょう。