「二十四節気」・小満

二十四節気・七十二侯・小満はどんな時期

21日からは24節気「小満」、七十二候「蚕起食桑(蚕起きて桑をはむ)」。

立夏(りっか)は夏の始まり、大寒(だいかん)は一年で最も寒い時期など、その字からどんな季節なのか、なんとなく想像できる暦(こよみ)もありますが、今回の小満って一体・・・

そこで今回は、小満がどんな時期などのかを紹介します。

万物(ばんぶつ)が活き活きする時期
気候が良くなるこの時期は、草木(くさき)を含むあらゆるものが成長し、やがて天地に満ち始めるということから「小満」と名付けられたようです。

また、秋にまいた麦(むぎ)が無事(ぶじ)に穂(ほ)をつける時期であり、その姿を見てポットする(少し満足する)というところから、小満と言われるようになったという説もあります。

蚕が成長する時期

今回の七十二候は「蚕起食桑」ということで、孵化(ふか)した蚕が桑の葉を食べて、スクスクと成長する頃だと伝えています。

「蚕は…ちょっとにがてだなぁ」

特に女性はそんなふに思ってしまうかもしれませんが、蚕は私たちの生活に大きく貢献しているんです。

蚕と切っても切り離せないのが、マユから作れる絹(きぬ①)!パワダー状にして、化粧品や食品に使われていたり、絹糸(けんし①)は医療用道具としても活用されてます。また、上質な絹糸を使った服は、肌に優しいだけでなく、通気性や吸湿性に優れています。

気温と湿度が高くなってきた今の時期にはまさにぴったりな素材ですね。

衣替え(ころもがえ)の時期
昼間はまるで夏を思わせるような陽気となる今の時期、着る服もだいぶ薄着になってきましたね。

6月1日から学校などでは夏服への移行が始まります。今では特に行事(ぎょうじ)という扱いではない衣替えですが、昔から宮中(きゅうちゅう)行事になっていたことをご存知ですか。

衣替えは中国かあ伝わったもので、平安時代から宮中行事として日本にも定着し始めます。

最初は貴族社会のみで行われていましたが、徐々に武家(ぶけ)社会や庶民の間にも広がり始めました。また、今では一年に2回が一般的にですが、江戸時代では四季(しき)に合わせて衣替えを行っていたので、一年に4回あったそうです。

明治時代になると、和服だけではなく洋服を着る人も増え、今のように6月と10月の2回衣替えを行うようになりました。

収納(しゅうのう)場所の掃除やしまう衣類の洗濯など、衣替えは大変な作業ではありますが、湿度が高くなる梅雨の前に済ませておきたいですね。

ただ、もう少しすると冷房を使用する時期になります。冷え性の方は、膝掛けやや上着(うわぎ)を全てしまわず、数枚を取り出しやすいところに収納しておくことをおすすめします。

走り梅雨の時期

走り梅雨とは、5月の中旬から下旬頃、本格的な梅雨に入る前に愚図ついた(ぐずついた)天気が続くことです。

グラフは、1981〜2010年の30年間の東京の降水量の平年値を表したもの。これを見ると16日〜24日の降水量が多くなっていることがわかります。

通常であれば、走り梅雨の後は晴天(せいてん)となり、その後本格的な梅雨となります。ただ、走り梅雨が長引くと、そのまま本格的な梅雨に突入することもあります。

毎日雨ばかりの梅雨のことを考えると、非常に憂う(うれう)つな気分になりますが、その先に待っている新しい季節の始まりに想いをはせると、ちょっと前向きになれるかもしれません。

愚図つく[ぐずつく] [guzutsuku] ◎
【自动词・五段/一类】
1.磨蹭,磨烦,动作迟缓,拖延。
2.不开晴,阴天,不爽,不舒展。

貧乏神

大丈夫!?あなたの近くにいるかもしれない貧乏神

ネガティブな発言で金運が逃げていく!

神様は善い行いを見ていてくれる、そう思っている人は多いのではないでしょうか?神様は、お願いして待っているだけの人はスルー。頑張っている人にだけ手を貸してくれます。頑張っているのだから願い事を叶えてあげようと!

ただ、その人が望んでいることを叶えてあげようと神様が動こうと思った時、心の在り方や気持ちが望むものとズレていると、神様が混乱してしまい、どう動いて良いのかわからなくなってしまいます。ちょっとした行動や発した言葉で、運は思わぬ方向に流れて行ってしまうことがありますので、注意が必要です。

不平不満を言う人に注意

職場やクラスやサークルの仲間で、いつも不満を口にしている人はいませんか?そう、このようなことを口にする人こそが、貧乏神なのです。

人は誰しも不公平感や不満を感いることがあります。その中でも、自分が感じた感情やことをわざわざ周りに人に話すと言うのは、悪い気を他の人に流している他ありません。

私たちが不平不満を耳にした時には、まともに話を聞かないことが一番です。ましてやその人が発する不平不満に同調するのはもっての外。同調することで、自分も不平不満を口にしているのと同じことになってしまうからです。

神様は口から出た言葉を「その人が求めていること」と思いますので、これでは頑張ってきたことが水の泡(みずのあわ)になってしまいますよ。

否定する人との会話は運気を下げる

夢や目標について話している時、「そんなの無理だよ」「できる訳ないよ」等、他の人の話を否定する人がいます。このような人も貧乏神です。

人はポジティブな感情を持っていることで運気は上がっていきますが、反対に否定されると不安やネガティブな感情が湧いてきてしまい、運気は下がってしまうからです。もし会話の中で否定されてしまったら、それ以上の会話はしないようにしましょう。

もちろん、叱ってくれる人や注意してくれる人は必要です。とはいえ、注意と否定は違います。否定されてしまったら、可能であればその後に、自分の夢や目標を一緒に分かち合ってくれる日、支えてくれる人と話すことをお勧めします。

貧乏神の正体はその場の気。

人はネガティブな感情や雰囲気に囲まれてしまうと、知らないうちに行動パターンや感情もマイナス思考になってしまいます。不平不満を話す人や否定ばかりする人とは、一定距離を保ってつきあっていくことが大切です。

また、面白半分で良くないことが起こった場所等に遊びに行くことも避けましょう。

運気というのは、文字通り気を運ぶと書きます。つまりポジティブな人や良い気が溢れているところでは良い気を取り込むことができる一方、ネガティブな人や良くない気が溢れているところでは悪い気を吸収してしまい、物事は必然と良くない方向へと流れてしまうのです。

気は目に見えないものですが、自分で感じられるもの。良い気を取り込むためには周囲を見渡して、自分で良い気を作っていきましょう。ちょっとした習慣で、悪い気・貧乏神を遠ざけでなく、良い気・福の神を呼び寄せることができるのです。

分かち合う:【他动词・五段/一类】1.分担,分享。
保つ(たもつ):[たもつ] [tamotsu] ② 【他动词・五段/一类】1.保持,维持。2.保,保住,支持。3.保持不变,保存住。

新聞の東京少年サッカー公式戦

夏の猛暑に備え、東京都少年サッカー連盟が今年から7、8月の公式戦を全面的に禁止する。昨年までは小学5、6年生の全国大会までつながる約600試合が組まれていた。同連盟の吉実雄二委員長は「試合をこなすことよりも子供の命、安全が大切だ」と話し、区や市の大会も7、8月の開催を避けるように要請している。

熱中症対策で一律(いちりつ)に公式戦の開催を禁じるのは、サッカー界に限らず異例の取り組み。日本サッカー協会ではかねて選手の年代を問わず、体調面を考慮して夏の公式戦の在り方が議論されており、今回の都少年連盟の決定は先駆(せんく)的な事例となる。大学サッカー関係者も関心を示しているという。

都少年連盟には小学1〜6年生の約3万六千人、803チームが登録。都道府県(とどうふけん)別で全国最大規模となる。昨年は各チームに熱中症への注意を促した上で7月に公式戦を実施したが、同月中旬に小学6年生が熱中症を起こし、管理責任を問う苦情が寄せられた。その後、「注意喚起(かんき)をしても事故が起きては意味がない」との問題意識から、8月までのほぼ全試合にあたる500試合以上を9月以降に延期。気温などの条件を満たす場合だけ特別に許可した。

促す(うながす③)【他动词・五段/一类】
1.促使,促进。
2.催促,促使。