むかしむかし、上州と田口との境(さかい)がはっきりしていなかったころ、田口峠(とうげ)のあたりでは、境をめぐる村人(むらびと)の争いが絶えませんでした。
ある日のこと、田口の若者が山へ薪を取りに出かけました。
ところが気がつくと上州との境を越えてしまい、高崎側の農民に取り囲まれでしまいました。
「盗人だ。ひっとらえろ!」高崎の農民たちは若者を捕まえると、高崎の殿さまの前に突き出しました。
若者は、真っ青になって、「許してくれ。決して盗人でねえ。知らないうちに、入ってしまったんだ」と、説明したのですが、誰も信じてくれません。
ところが、この高崎の殿さまは心の広い人で、農民たちと若者の話をじっくり聞いた上で、こう言うました。「若者よ、お前もうかつだったが、こちらも早合点したようだ。これは田口との境がはっきりしないためだ。これを機に境を決めよう」
それから三日後、田口の殿さまと高崎の殿さまが、同じ時間に城を出て峠に向かい、出会ったところを境にしようと決めたのです。
これには、田口の殿さまも賛成(さんせい)です。
気の早い田口の殿さまは、さっそく準備を始めました。
そしていよいよ、当時の朝。早くに目覚め(めざめ)た田口の殿さまは、時間が来ると家来(けらい)を従えて馬に乗って峠へと急ぎました。
一方、高崎の殿さまは、家来の者が急がすのもかまわず、まるで散歩のような気分で牛(うし)の背に乗って出かけたのです。
馬と牛とでは、速さが違います。
高崎の殿さまがやっと峠の仮道に差しかかった時には、すでに田口の殿さまの行列がやってきていました。
「ぬかった!まさか馬で来て、こんなとこで行き逢うとは」高崎の殿さまは、自分の呑気さを悔やみましたが、いまさら仕方ありません。
こうして二人の殿さまが出会った場所は、高崎の殿さまの驚きの言葉からとって、「馬仮(まさか)の行逢坂(ゆきあいざか)」と名づけられたそうです。
そしてそれ以来、境界(けいかい)争いは亡くなったそうです。
峠(とうげ①):【名词】1.山顶,顶点。2.全盛期,关键。
争い(あらそい):【名词】1.争,争论,争吵,纠纷,不和。2.竞争。
取り囲む(とりかこむ④⓪):【他动词・五段/一类】1.围,包围,环绕。
盗人(ぬすびと):【名词】1.贼,偷窃他人东西的人。2.同:ぬすっと、ぬすと、とうじん
捕まえる(つかまえる):【他动词・一段/二类】1.(在路上)拦车;揪住对方(强行自说自话)
殿(との):名词】1.老爷;大人。(うやまって呼んだ言い方。)
突き出し(つきだし):【名词】
1.推出去。(突いて外へ出すこと。)
2.乍出茅庐,初次参加工作。(初めてその業界に入ること。)
3.〈料理〉小菜,小吃;简单的下酒菜。(最初に出す軽い酒のさかな。)
真っ青(まっさお):全く青いさま。まさお。
じっくり:【副词】1.慢慢地;仔细地;不慌不忙;踏踏实实。
早合点(はやがってん|はやがてん):1.【自动·三类】 ;没有仔细听而贸然断定,实际上没懂而以为已懂。(よく聞いたり確かめたりしないうちにわかったつもりになること。早のみこみ。はやがってん。)
城(しろ):【名词】
1.城,城堡。(建物。)
2.领域,范围。〔自分の領域。〕
3.「城」は「都市」や「都市をとりまく城壁」をさし、「北京城」は「北京という都市」、また「万里长城」は「(外敵を防ぐための)要塞」を意味する。 ;《相关惯用语》
家来(けらい):【名词】
1.家臣,臣下。(主君に忠誠を誓って仕える人。家臣。)
2.仆众。(家に召し使う者。従者。家人。)
やっと:【副词】1.好容易;终于;勉勉强强;刚刚。
差し掛かる(さしかかる):【自动词・五段/一类】
1.来到,临到,靠近,路过。
2.逼近,临近。
3.垂悬,笼罩在……上。
ぬかった:1.泥泞;泥泞的;尽是泥的;脏的
まさか:【副词】1.难道,决(不)……,万也(想不到,不会)……,怎能,怎会。(いくらなんでも。よもや。)
【惯用句】1.不会吧!
【名词】1.一旦,万一。没有预料的事态来临。(予期しない事態が目の前に迫っていること。)
呑気(のんき):【形容动词/ナ形容词】
1.悠闲;安闲。
2.不拘小节;不慌不忙。
3.粗心大意;漫不经心。