ご請求いただき、誠に(まことに)ありがとうございます。
新しい機械(きかい)を設計(せっけい)する。
冷蔵庫(れいぞうこ)に保存(ほぞん)すれば、1か月を持つ。
台風で大木(たいぼく)が傾い(かたむい)た。
盗難(とうなん)に遭う(あう)。
借金(しゃっきん)を返す。
今回の失敗(しっぱい)から、貴重(きちょう)な経験(けいけん)を積ん(つん)だ。
地域(ちいき)の防犯(ぼうはん)に力(ちから)を入れる。
マンションに冷暖房(れいだんぼう)は装置(そうち)してある。
景気(けいき)不況(ふきょう)で、失業率(しつぎょうりつ)が上昇(じょうしょう)してばかりいる。
単語18
結構(けっこう)評判(ひょうばん)がいいみたいなんですよ。
昨日約束(やくそく)したから、多分(たぶん)来るでしょう。
大学院入試(にゅうし)の募集(ぼしゅう)要項(ようこう)請求(せいきゅう)については、各研究科(けんきゅうか)にお問い(とい)合わせください。
自分の欠点(けってん)を指摘(してき)されて喜ぶ(よろこぶ)人があまりいない。
環境汚染(おせん)がここまでひどくなっている。もはや(事到如今,早就,已经)腕(うで)をこまねいてはいられない。
飲酒(いんしゅ)運転による事故は確実(かくじつ)に減る(へる)はずです。
天気予報によると、明日、雨が降るそうです。
庭(にわ)付きの一戸建て(いっこだて)住宅(じゅうたく)が欲しい。
深く(ふかく)呼吸(こきゅう)する。
探険隊はその土地の奥(おく)深く進んていった。
単語17
記事(きじ)を書くことは、記者の仕事の一つです。
仕事の都合(つごう)で、出張(しゅっちょう)を見合わせた。
中国市場(ちゅうごくしじょう)に進出(しんしゅつ)する。
魚が新鮮(しんせん)で美味しかったです。
この論文は引用が多くて、独創(どくそう)的なところが少ない。
テレべの普及(ふきゅう)率は80パーセントに達する(達する)。
著者(ちょしゃ)はこの本を書き上げるのに、多くの書籍(しょせき)や雑誌(ざっし)を参考にした。
被害(ひがい)の拡大(かくだい)を防(ふせ)いだ。
血液(けつえき)の循環(じゅんかん)をよくする。
彼は古新聞紙(しんぶんし)を束(たば)にして積み上げた。
単語16
昼休みを除い(のぞい)て、正味(しょうみ)八時間が働く。
〜正味:净重,实际上,批发价,本质上
この携帯は最新型(さいしんがた)て、機能もいろいろついてるね。
あのドレスを着ると、おかしな格好(かっこう)を見える。
いよういよここまで来ました。後は全力を持って、勝ちぬくのみだ。
上着(うわぎ)の寸法(すんぽう)をはかる。
裏口(うらぐち)から出る。
植物は根から養分を吸収(きゅうしゅう)する。
政界(せいかい)から引退(いんたい)する。
余計(よけい)なものが多くて困る。
これで、彼女(かのじょ)と知り合いになりました。
単語15
この山には特別な魅力(みりょく)があり、大勢の登山(とざん)客を引きつけた。
いくら考えでも、その男が誰だか見当(けんとう)がつかない。
富士山の頂上(ちょうじょう)は一年中雪が絶えない(たえない)。
その植物(しょくぶつ)が熱帯(ねったい)地に育つ(そだつ)。
万事(ばんじ)順調(じゅんちょう)に運んでいる(はこん)。
空っぽ(からっぽ)の箱(はこ)。
純情(じゅんじょう)の少女(しょうじょ)。
駅は大変混雑している。
あのパン屋のパンはとても人気があるため、営業(えいぎょう)の時、店の外にはいつも長い行列ができてる。
他人の言葉に左右されやすい。
単語14
前の車を間隔(かんかく)を充分(じゅうぶん)にとって、運転する。
以下の締め切り日までに、原稿(げんこう)を提出(ていしゅつ)してください。
冬になって、自然は長い睡眠(すいみん)に入ります。
素人(しろうと→玄人くろうと)でも分かる言葉で説明してくれて、よく分かった。
新幹線はすごい勢い(いきおい)で走っている。
奇数(きすう)は2で割り切れないで整数(せいすう)です。
慌てて他人のものを自分のものと勘違い(かんちがい)した。
皺(しわ)を伸ばす(のばす)
国交(こっこう)回復(かいふく)をきっかけに、両国(りょうこく)の交流(こうりゅう)が盛ん(さかん)になりました。
消費(しょうひ)物資(ぶっし)に対する需要(じゅよう)が増加(ぞうか)した。
単語13
この点に焦点(しょうてん)をしぼって論じよ。
医者の言うことに合わせて、献立(こんだて)を作る。
くしゃみが止まらない。
前向きの姿勢(しせい)で処理(しょり)しよう。
今日の仕事はこれでお仕舞い(しまい)です。
一昨日(いっさくじつ)彼に会った。
戦前は、小作(おざく)制度や飢饉(ききん)が農家を痛め(いため)つけた。
感激(かんげき)して涙(なみだ)を流す(ながす)。
わざわざお越しいただきまして恐縮(きょうしゅく)に存じます。
この辺りの交通量が多いですから、よく渋滞しています。
単語12
非難(ひなん)される覚悟(かくご)がある。
お昼のおかずは魚(さかな)と漬物(つけもの)です。
気味(きみ)の悪いことを聞いて飯がまずくなった。
事務室(じむしつ)に紙屑(かみくず)を捨てないください。
会社への往復(おうふく)は電車だ。
君は今すぐ買いに行かねばなりません。ぐずぐずすると売り切れになるから。
4月以降の生産(せいさん)計画(けいかく)を立てる。
給食(きょうしょく)とは食事(しょくじ)を供給(きょうきゅう)ことである。
書斎(しょさい)にとじこもって本を書く。
線路工夫(せんろこうふ)→ 工人
単語11
事件の粗筋(あらすじ)を説明する。
学校(がっこう)には行けないが、いつも家事(かじ)の隙間(すきま)をみて勉強する。
若い(わかい)時は華々しい(はなばなしい)活躍(かつやく)したが、最近は目立たない。
玄人(くろうと)に負けない喉。
お洒落(おしゃれ)は我慢(がまん)です。
人間の能力(のうりょく)には限界(げんかい)がある。
これらの症状(しょうじょう)から医者は結核(けっかく)と診断した。
台所(だいどころ)で炊事(すいじ)をする。
その試合は勝負(しょうぶ)なしに終わった。
いい生地(きじ)を買って、私が浴衣(ゆかた)を作りますよう。
単語10
国は東電の処分(しょぶん)を検討するの必要がある。
彼女は父を看病(かんびょう)しました。
垣根(かきね)のところに花が咲いている。
公共のものを大切にする。
誰が水道の蛇口(じゃぐち)を開けたままにしておいたのか。
これらの作品はみな傑作だ。
この文章のこの箇所(かしょ)は参考になる。
両者の間に一致(いっち)点を見出すのは困難(こんなん)だ。
この地方はそろそろな作物(さくもつ)ができる。
実物(じつぶつ)そっくりの模型(もけい)。