なければならない

単語:
急用(きゅうよう)ができました。
用事
急用では仕方がありませんね。
御気を付けていってらしゃい。
長い行列(ぎょうれつ)ができている。

人気が高い番組に参加する。
あの活動(かつどう)は、全員で参加しなければならない。

ないで:保持前项的状态不变,否定状态
状态只能用て来表示

て〜は〜:评价性结果
→ いけません、まずい、困る、無理だ、だめだ
例えば:
一人で戦ってはだめだ。
新人では無理だ。

て〜も〜:结果不变
あなたが言わなくてもわかります。你不说,我也明白。
〜が:强调作用,小主语
如果变成”は”,则会变成大主语,为:即便我不说,你也明白。

も〜ないで:该做的不做
勉強もしないで、毎日ゲームをやっている。

なくて:ない的中顿形(否定中顿)

なければ なりません
告知对方必要条件的语法。反向激励的语法。
なりません:心理希望的不会成功,不成。
なければ:只要不怎么样、ない的ば形
ば形:条件假定形

口语形式:なきゃ
明日じゃだめだ、今やらなきゃ。
明日早く起きなければ。

例えば:
頑張らなければなりません。只要努力,就会成功。
頑張れば 何とか、なります。船到桥头自然直。
我々は、もっと優秀にならなければなりません。

通路(つうろ)を片づけなければならない。
私は片づけなければならない通路を忘れました。
我把我必须收拾的通道给忘了。

私は部長に報告しなければならない件を忘れました。
私は田中さんが昨日行った会社を調べなければならない。
先生は王さんが昨日提出した(ていしゅつ)レポートを読みました。
田中さんは明日部長に報告しなければならないことをノートに聞きました。

ここに住むには、家賃を払わなければならない。
日本で買い物する時、消費税(しょうひぜい)を払わなければならない。

単語9

ご出身(しゅっしん)は東京ですか。
この取り引きは、勘定に合わない。
病後(びょうご)はときどき散歩に出かけて、血液(けつえき)の循環(じゅんかん)を促進(そくしん)しなければならない。
もう8年も使っているパソコンで、今年に入ってから調子(ちょうし)が悪く、そろそろ寿命(じゅみょう)かな。
あの子は行儀(ぎょうぎ)がいい。
環境(かんきょう)に支配される。
彼は注意されて機嫌(きげん)を悪くした。
精神(せいしん)に異常(いじょう)をきたす。→ 精神失常。
手紙が宛名(あてな)不明(ふめい)で戻(もど)ってくる。
彼の言うことは逆さまだ。

単語8

仕事のリズムをつかむ。
ステージに立って歌う。
地震でタワーの頂上部のアンテナが変形(へんけい)した。
演劇(えんげ)サークル。→ 演戏小组。
人にいいイメージを与える。
ステレオを買いたくないんですか。
人身事故でダイヤは乱れた。(みだれ)
プロのコーチ。
プラグをコンセントに入れる。
このコードは二台の機械を繋がっている。(つながって)

単語7

のど自慢コンクールに参加する。
〜参加最自豪的演唱会。
この事件は特殊なケースだ。
3マイナス2イコール1。
日曜日は家族でレジャーを楽しむ。
栄養(えいよう)のバランスを考えなければならない。
彼はこういうことにかけてはベテランだ。
空港に発着ロビーに行くと、スピーカーで呼びかけたり、放送案内でものすごく混雑(こんざつ)していた。
漢字の読み方を辞書でチェックする。
このプランを見直す必要があります。
彼女は毎日一時間日本語会話をトレーニングをしている。

単語6

そうすると却ってよくない。
一旦(いったん)言い出した以上(いじょう)、後悔(こうかい)しない。
私はあくまで彼の代理(だいり)で会議に出席したにすぎない。
彼は恐らくまだこのことを知らないだろう。
暫く引っ越さないことにした。
その小説はとても面白いというので、早速買って読んでみた。
場内はしんと静まり返った。
〜静まり返る:万籁俱寂,鸦雀无声。
音楽会の切符(きっぷ)は忽ち(たちまち)売り切れた。
その事はちっとも知りません。
せっかく勉強したのに、病気で試験が受けられなかった。

単語5

二度とチャンスなので、留学できるよう何とかする。
私は映画を見て、絶対来たいと思っていたんです。
今晩の映画が案外面白かった。
彼女は今にも泣き出しそうな顔をしている。
あいにくの雨だけと、予定通り出かけましょう。
彼らのいわゆる成功は意味がない。
昔の旧正月は今の新年に相当する。
試験に合格できるかどうか、今は何とも言えない。
あらゆる観点から見て、成功はまず間違いない。
時給は50円ですが、いかがですか。→ はい、結構です。

単語4

今度の能力(のうりょく)試験では、少なくとも160点取りたい。
君のほんのちょっとした言葉(ことば)が彼を傷(きづ)つけたのだ。
それで計画の凡そが分かる。
先程の話はなかったことにしてください。→ 刚才的话只当我没有说。
彼はそっと部屋で出て行ったので、誰が気がつかなかった。
いくらずうずうしい私でも、さすがにそれだけは言い出せなかった。
そのうちにまた伺い(うかがい)ます。→改日再拜访您。
せめてこれだけはもらいたい。→ 至少给我这个。
皆で分けたら半端(はんぱ)が出たので、ほしい人に余計にあげだ。
よく寝たので、頭がすっとした。

単語3

この料理は、中華料理というよりもむしろ、日本料理というほうが適切だ。
〜むしろ:不如说,宁可
ふとあることが思い出した。→ 忽然想起了一件事。
どうせ助からないのなら、治療(ちりょう)をやめさせたい。
〜どうせ:既然,反正
プロ野球のレギュラーシーズンが、ほぼ終了した。
〜ほぼ:大致,大略
最後にあってからやがて三年になる。
この問題はやや難しい。
まずは全体の概要をざっと眺めてみましょう。
英語はできないが、日本語なら多少分かる。
いつかまた会いたいですね。

朝の感想

今朝、風が強い、昨日よりちょっと涼しいですね。
夏が一番暑い時はもう過ぎて、秋の足どりは遠くないと思います,本当に楽しみです。
日差し(ひざし)を浴びで、暖かい感じがして、本当に気持ちいいですね。
赤ちゃんは部屋で寝て、私は応接間(おうせつま)で勉強しています。こなの時間は本当にのんびりしていて、思わず眠ってしまいます。
なぜか分からないと、「モスクワ郊外の夜」という歌を思い出したのは、自分の中の満足感を伝えたいだけだろう。

単語2

雨が益々(ますます)強くなってきました。
銘々(めいめい)の考え(かんがえ)を聞く。→ 听取每个人的想法。
〜 めいめい、おのおの
彼は元々(もともと)助けるつもりなどなかった。
少々(しょうしょう)のことで争う(あらそう)必要はありません。
あの家屋(かおく)は一瞬(いっしゅん)で、地震で倒れてしまった。
空には数(かぞ)えきれないほどたくさんの星が、ぴかぴか光っています。
交渉(こうしょ)が着々(ちゃくちゃく)進行(しんこう)している。
春になると、ふわふわした気持ちになり、仕事が手につかない。
〜ふわふわ:(心理,态度)烦躁
一時も待てない。→ 一刻也等不了。